6年生 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶対なんて存在するの?
 好き、嫌いって言うけど本当?
 調べれば調べるほど、知れば知るほど
 みえてくる本当のこと。し
 んじつは意外に身近
 な所にあるはず
 !


5月19日(火)
今週は、2回の登校日があります。
始まりはもうすぐです。
先生たちも、ワクワクが日に日に高まってきています。

今日の投稿は、子どもたちによる「歴史人物調べ」です。

伊達政宗は、戦国時代の武将で、イラストも特徴をよく捉えています。
好きな戦国武将を見つけてみるのもいいですね。

松尾芭蕉は、江戸時代の俳人です。
俳句といえば松尾芭蕉、
松尾芭蕉といえば俳句、
と言われるぐらい超有名人です。
「松尾芭蕉は忍者だった説」とても興味深いですね。

6年生 その23

画像1 画像1
 5月17日
 暖かい日々が続いております。
雨もしっかりと降るようになり、初夏の木々に潤いを与えているようです。

 今日、久々に学級園をのぞいて見ると…
絶好調な苗がすくすく育っていました。
学校が始まったら、飼育・栽培係さん水やりお願いしますね!

【問題】手前に植えられている苗は何の苗でしょう。
1なすび 2イネ 3トウモロコシ 4ネギ
画像2 画像2

6年生 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
 かんがえても かんがえても
 がんばっても がんばっても
 やっても やっても
 くるしくてうまくいかない時だってある。だけどぼくらは
 未完成だからこそ成長するし 魅力的でもあるんだ。
 来たる未来は夢と希望で満ちている。



本日は、6年生の自由勉強の投稿です。
お家で作った料理のレシピをまとめてくれました。
なんと電子レンジでできるというパスタのレシピになっています。
とっても美味しそう。
まさに、「今だからこそできる自由勉強」にぴったりですね。
「今だからこそできること」「今しかできないこと」
を探して、前向きに取り組んでいるみなさんの姿に先生たちも励まされています。
先生たちも負けずにがんばります。

6年生 その21

画像1 画像1
5月14日 今日は何の日?

今日は5(ゴ)月 14(イシ)日
碁石(ごいし)の日だそうです!
碁石は囲碁に使う石のことで、碁石が並べられた盤面はとても美しいです。

そこで今日は碁石を使った算数の問題です。


この問題は方陣算と呼ばれ、江戸時代に始まった「和算」という日本独自の計算方法の一つです。他にもツルカメ算・旅人算などたくさんあるので、調べてみてね!
画像2 画像2

6年生 その20

画像1 画像1
音楽のジャンルから初参戦です。
日本の西洋音楽の分野で初めて本格的な活動を行いました。また、音楽の授業でもおなじみの「まちぼうけ」「赤とんば」の作曲家としてもよく知られています。NHK朝ドラ「エール」では、3月にご逝去された志村けんさんがこの山田耕作の役を演じられていたこともあり、話題になりましたね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信