6年生 その39

画像1 画像1
6月8日(月)

 分散登校の第2週目となりました。
 今週は、Bグループが前半の登校になり、Aグループは給食からのスタートになります。

 今日は特に暑く、非常によい天気でした。
 また、校舎の工事もはかどり、窓を開けて換気をしていると作業の音が入ってくることもあります。
 しかし、6年生の集中力はそれを越えていきます!
 子どもたちのアツい熱意が感じられます!!

画像2 画像2

6年生 その38

画像1 画像1
6月5日(金)

 給食が始まった今週も終わりを迎え、今日は算数デーでした。6年生の新しい教科書「分数のかけ算」がスタートしました。

 これまでの算数の授業と同じように、自分たちの考えをみんなで共有していきました。分数を「リットルます」の図で表す子も多くいて、5年生までの積み重ねが活きてきているなぁと感じました。

 あした明後日は休みです。少し体を休めて、また来週からがんばりましょう。
 そして、来週の1週間は、午前・午後の登校が交代になりますよ。気を付けてくださいね。
画像2 画像2

6年生 その37

画像1 画像1
6月4日(木)

 今日の6年生は、理科デーでした。
 新しい教科書を使い、ヒトの体の中や、だ液のはたらきについて学びました。

 食べたり飲んだりしたものが、口の中からどこを通ってどのように変化していくのかを考えました。

 5年生の時にも登場した「ヨウ素液」の復習もかねて、実験の様子を映像で確認しました。実験結果から、自分の言葉で考察を書くことに、頭を悩ませている子たちも見られました。しっかり考えている証ですね!
画像2 画像2

6年生 その36

画像1 画像1
6月3日(水)

 電動糸のこぎりを使って、5年生の3学期にしていたパズルの続きをしました。台数も限られているので、今日は1組を中心に作業をしました。2組・3組も近々やりますよ。

 電源をONにすると勢いよく動く刃に少し驚きながらも、そこはさすが6年生、すぐにコツを掴んでは木の板を切ることができました。
 あとは、絵の具とニスを塗っていくと、パズルの完成です!

画像2 画像2

6年 その35

画像1 画像1
今週からは給食が始まりました。

久しぶりに教室で、クラスの仲間と食べる給食は、やはりひと味ちがうのではないでしょうか?

さて、そんな中、畑のトマトやキュウリたちも絶好調な成長を続けています。

ほらほら、小さいですが実がついてきましたよ。

6年生のみなさん、ぜひ休み時間に畑をのぞきにいってください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信