6年生 その73

画像1 画像1
9月3日(木)

 有名な話で、「2011年に小学校に入学した子どもの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう。」(デューイ大学研究者 キャシー・デビッドソン)というものがあります。

 どちらにせよ、どんな時代や社会になろうとも、資料集やパソコン・タブレットを始めとした、さまざまな情報を活用できる能力を育成できるように取り組んでいます。
 歴史や理科の調べ学習や、総合の時間には人権や平和についても子どもが主体的になるように学んでいます。

画像2 画像2

6年生 その72

画像1 画像1

9月2日(水)

 日差しの厳しい理科室でなかなか実験ができないため、いま6年生は「植物のつくりとはたらき」について学んでます。
 子どもたちは1学期に、動物のからだをすでに学習してあるので、そのことを踏まえたり活かしたりしている様子もうかがえます。


 教室では、実際の植物(セロリ・茎の部分を切って見やすく)を使って「水の通り道」を観察しています。

 1日が経つと、青々とした緑色の葉の先端や茎の内部がやんわりと・・・赤く着色してあるように見えます!
 明日には、どう変化しているのかな??

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信