6年生 その126

画像1 画像1
12月9日(水)

 2学期も終わりに近づき、器楽のテストも随時行っています。

 「風を切って」の旋律に合うように、自分で音階やリズムを考えて、一人ずつ発表していきました。
 高音低音の盛り上がりを入れたり、8分音譜のように速いリズムで奏でたりと、思い思いに創意工夫していました。さて、うまく演奏できたでしょうか。

画像2 画像2

6年生 その127

画像1 画像1

12月10日(木)

 時代は、安土桃山・戦国の世、武将や有名な人物も多数出てきています。

 パソコン室で、自分のお気に入りの戦国武将を調べています。
 「鳴かぬなら〜」でお馴染みの信長や家康だけでなく、石田三成や伊達政宗、足利義昭などを調べる子もいました。歴史に詳しくなるチャンスですね♪

画像2 画像2

6年生 その128

画像1 画像1

12月11日(金)

 例年、全国的に行われている「学力テスト」を実施しました。
 教科は国語・算数だけですが、文章をじっくりと読み、しっかりと考えて解く問題がほとんどです。また、文だけでなく、グラフや資料、インタビュー内容などから解き進めるものもあり、思考力・応用力も問われます。
 
画像2 画像2

6年生 その125

画像1 画像1
12月8日(火)

 先週末にひとまず書いた原稿を集め、担任がチェックをして、パソコンで入力してみました。
 しかし、これがまた一苦労! 3行打ち込むのに5分間もかかってしまったり、こちらはこちらで悪戦苦闘していました。

 情報活用能力のひとつの水準で、小学校を卒業するまでに『キーボードを使って、10分間で200文字の入力ができる』というものもあります。普段あまり使い慣れていないこともありますが、これからの将来に向けて、少しでもできればと思っています。

画像2 画像2

6年生 その124

画像1 画像1
 
12月4日(金)

 各クラスで、いよいよ卒業文集の下書きをし始めています。

 題材がすぐに決まってサクサク書き出す子もいれば、なかなか鉛筆が進まない子もいます。これまでの出来事を洗いざらいにしたり、去年までの卒業アルバムを見て参考にしたりしながら、書いていっています。
 ここからは、担任と相談し、また自分自身にも問いかけながら、よりよい作文にしていきます。10年後、20年後に読んで笑顔になれるような文章になればと思っています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信