6年生 新校舎竣工式

 6月30日(水)

 今日が西船場小学校新校舎竣工式の本番でした。

 整った会場に入ると、子どもたちの緊張度も増していきました。前に出て発表する6人の児童は、特に緊張していたようです。

 西船場小学校の最高学年らしく、立派な態度で式に臨むことができました。

 「この先、何十年もの間ずっと、わたしたちの後輩が入学し、この校舎でたくさんの思い出をつくっていくことでしょう。わたしたちは、長い歴史と伝統を誇りに思い、この西船場小学校をこれからも大切にしていきます。〜よろこびの言葉より〜」
画像1 画像1

6年生 竣工式予行

 6月28日(月)

 新校舎竣工式が6月30日に行われます。
 講堂で行われる式には6年生が代表して参加します。

 今日は予行でした。
 6年生の「よろこびのことば」も、6人の代表が毎日練習を重ねてきたので、堂々と発表できていました。当日はもっと素晴らしい態度でがんばってくれることでしょう。

 今日から水泳学習も始まりました。
 今日は2組が入りました。
 今年度は1クラスずつ入るので回数は少ないですが、少しでも水に慣れ、泳ぐことができればいいなと思います。
 
画像1 画像1

6年生 車いす体験

 6月25日(金)

 今日は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただき、車いす体験を行いました。

 まずは自分で車いすを操作する体験です。ひとりで車いすに乗って移動することは思ったより難しく、特に小さな段差も越えられなくて苦労していました。
 次はグループで順番に車いすに乗ったり、車いすを押したりして介助体験をしました。
 「乗る側の不安を減らすためには声かけが必要だな。」
 「介助する側も、うまく車いすを操作できるか、乗っている人は怖くないかと心配になるな。」
 体験を通していろいろなことを感じ取ったようです。

 どんなときにも大切なこと
 「相手のことを考える」「思いやり」
 このことを改めて感じた1日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 楽しい実験&音楽

 6月24日(木)

 理科では「ものが燃えるしくみ」を学習します。
 楽しい実験が目白押しです。楽しく安全に実験し、しっかり学習していきます。

 音楽室を覗くとボイスアンサンブルの発表中でした。
 楽器の代わりに声で演奏するようです。
 「ツツタッ ツツタッ」
 「ウン タン ウン タン」
 
 子どもたちが作ったリズムには
 「テケテケ テケテケ」
 「ポン カカ ポン カカ」などおもしろいものがたくさんありました。
 発表会は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1

6年生 あるクラスの様子 Part1

画像1 画像1
 6月21日(月)

 6年生のあるクラスで、今日はお笑いライブがありました。係の児童がみんなを楽しませるために企画してくれました。休み時間にみんなで笑いました。
 授業中は自分の考えを相手にわかりやすく伝えたり、相手の意見を聞いて自分の考えを深めたりする活動をしています。

 また、教室の後ろの黒板には6月の行事予定や新聞が掲示されています。その周りには季節に合った飾りもあり、見ていて楽しく、とても明るい気分になります。デコレーション係のみんな、ありがとう!

 
 教室で飼っている蚕が「まゆ」になりました。
 くるくると首をまわしながら糸を出し、まゆになっていく姿は不思議でした。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業