6年生 栄養指導

画像1 画像1
6年生の栄養指導様子です。
『自分のからだは自分でつくる〜しっかりとろうカルシウム〜』をテーマに、九条北小学校の栄養教諭さんが来校し学習しました。

成長期に必要な栄養素であるカルシウムは、どのような働きをするのか・・・どのような食べ物に多く含まれるのか・・・などなど学ぶことが出来ました。

6年生 運動会に向けて


6月8日(水)

 小学校生活最後の運動会が、いよいよ明日に迫りました。
 6年生は「団体演技」にも取り組みます。そうです、ソーラン節です!

 当日は、黒地に赤色と「オリジナル」な文字の入ったハッピを着て、演技をします。どんな仕上がりになるのか・・・今からとても楽しみです。 
 ほかにも6年生は、リレーや団体競技にも参加します。
 今日はしっかりと休んで、明日は精一杯はりきっていきましょう!

画像1 画像1

6年生 体育 運動会に向けて

画像1 画像1

6月3日(金)

 小学校生活最後の運動会に向けて、モチベーションも高まってきました!

 はじめは講堂で、団体演技の振り付けを見て学び、ダンスリーダーも中心となって練習に励んできました。
 時には、筋肉痛で階段の上り下りも辛いこともありましたが‥あのソーラン節の「チャンチャン‥」という三味線の音色が聴こえてきたときには、腰をしっかり深く落としている6年生の姿はとてもカッコいいです。

 図工の時間には、当日に着る「ハッピ」を製作しています。どんな格好になるのか‥乞うご期待ください!

画像2 画像2

6年生  運動会練習開始

5月20日(金)

 今日から、南中ソーランの練習が始まりました。

 今週月曜日からはリーダーの子たちの練習が始まり、20分休けいや昼休みを使って振り付けを覚えました。リーダーを中心に全員でかっこいい振り付けをしっかりマスターしていきたいです。

 とても一生懸命練習をしたので、筋肉痛になる子が多いと思います。体をゆっくり休めて、月曜日からの練習も楽しく取り組むことができるようにしましょう。


 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 自画像を描いてみよう


5月9日(月)

 さて、大型連休が明けましたが、生活リズムは戻ったでしょうか。
 最高学年として、委員会や登校班などの活動で、これkらも西船場を引っ張っていってほしいですね!

 図工の時間には、手鏡をじっくりと眺めながら自分の顔を描きました。中には、実際に自分の耳や鼻をさわって、その大きさや柔らかさなどを確かめる子もいました。
 描き始めたときには面白おかしいような笑い声もありましたが、しばらくするとシーンと集中する雰囲気となりました。みんな一生懸命に鉛筆を走らせています。何度も先生に「これでいいですか?」「どう描いたらいいですか?」と、主体的に聞いてくる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ活動(見学会)3年生6時間授業
2/15 お話会2年 分団集会・集団下校 SC来校日
2/17 卒業遠足6年
2/20 全学年5時間授業(下校14:45頃)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙