教育実習生の授業


9月14日(水)

 子どもたちも実習生との距離が縮まり、日々授業を通して互いに力が付いていっています。授業を重ねることで、黒板に書く構成や話し方にも気をつけるようになり、子どもたちの思考も深くなっていきます。

 この日は、多くの先生方が実習生の授業を参観しに来ました。国語の授業で、子どもたちは緊張しながらも張り切っていました。
 放課後には、その授業の良し悪しを先生たちで話し合う「討議会」も行われました。この経験を積み重ね、さらに子どもたちとともに成長できればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国際平和ポスターを描こう!


9月7日(水)

 社会科や総合の時間で、国際的な話題や平和について学んでいます。そのことを活かし、図工でポスター作りに取り組んでいます。

 キーワードから連想を膨らませたり、パソコンで調べたり、また友だちを知恵を出し合ったり逆に一人で黙々と集中したりしながら、大きな画用紙に描いていきます。
 さて、どんな「平和」が広がっていくのでしょうか‥。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生がやって来ました!


9月1日(木)

 今日から3週間、6−1で子どもたちと一緒に学びます。なんと、この西船場小学校の卒業生だそうです。10年近く昔に通っていた当時の小学校とは様変わりしていたり、今となっては机も小さく感じたりすることかと思います。

 給食をいっしょの教室で食べたり、休み時間には子どもたちの質問攻めにあったりしていました。これから授業も行っていきます。みんなにとって思い出の残る時間となってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 レッツ・クッキング♪

画像1 画像1

7月14日(木)

 1学期も終わりに近づきましたが、その「まとめ」として調理実習をしました。
 今回の献立は・・・『三色野菜いため』です!

 にんじん・ピーマン・キャベツに、ハムをそれぞれ短冊状に切り、フライパンで炒めていきました。みんな手際よく調理できたところが多いようでした。
 中には、元栓を開かないままコンロをつけようとしていたり、キャベツをみじん切りのようにしてしまったりしたところもありますが、そこはご愛敬。みんなで仲良く、協力しながら作っていました。さて、お味のほどは・・・!??

画像2 画像2

6年生 体育 プール!

画像1 画像1

7月13日(水)

 夏らしい天候が続きます。うだるような暑さのときもあれば、滝のような雨が降るときもあります。天気が良いときには、新校舎屋上にある真新しいプールで元気よく泳いでいます。

 クロールで息継ぎをしながら、できるだけ遠く長く泳ぐことができるよう、コツをつかもうとしていました。
 あと1週間で終業式です。それまで過ごしやすい天候でありますように・・・

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 大なわ大会5年 卒業式練習開始
3/4 休業日
3/6 スマイル個人懇談会(10日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙