6年生 Let's English ♪


11月24日(木)

 数年前から必修化となった「外国語活動」や、新しく教科に加わった「英語」にも楽しく取り組んでいます。
 ALTの先生が来て、授業をしています。“生きた”英語を使うことができるので、またとない経験かと思います。

 その他にも、リズムに合わせて会話文のフレーズを言ったり、リスニングで聴きとったりしながら英語の力を高めています。これから始まる中学校に向けて、Let's English♪

画像1 画像1

6年生 もう少しで師走!

画像1 画像1

11月21日(月)

 国語では『海のいのち』を、算数では『比例・反比例』などを学び、いよいよ2学期も終わりが近づいてきました。
 テストも返してもらい、その結果に一喜一憂している様子でした。しかし結果も大事ですが、その過程やがんばりを続けられることは大切です。しっかりコツコツとやっている姿は素敵ですね。

 さて、図工の時間には、社会科の歴史で学んでいることを活かして「歴史上の人物」を大きな画用紙に描いています。細部にまでこだわっている様子もみられ、シーンと集中したなかでがんばって取り組んでいます。
 まだまだ道半ばですので、お披露目できるそのときまで‥‥最後まで丁寧に描いていきましょう♪

画像2 画像2

6年生 体育 サッカーとマット


11月16日(水)

 天気は良いですが、少しずつ肌寒くなってきました。運動場ではサッカーを、体育館ではマット運動をしています。

 普段、ボールを投げることはあっても「蹴る」という機会はそう多くはありません。自分の思った方向や、力強くボールを蹴ることが難しそうです。自分がどのあたり動けばパスがもらえるか等、みんなで意見を交流しながら運動しています。

 また、マット運動においても、一人1台端末のカメラ機能を使って、自分たちの「回り方」を映像に残しています。手のつき方や技のコツを友だち同士で教え合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 ふだんの様子

画像1 画像1

11月11日(金)

 水曜日はお天気に恵まれ、運動場で体育をしました。もし雨でしたら、算数の授業を予定していました。

 普段から算数の授業では、習熟度別の少人数学習を実施しています。写真は少し前のものになりますが、図形の「拡大・縮小図」についてです。
 いつもの学級よりも少ない人数で授業を行うことで、より子どもたち同士や先生との距離感が近くなり、発言や質問がしやすく、目が行き届きやすくなります。しっかりと自分のペースに合わせて学ぶことができるので、周りの声かけも自然とやさしくなるようです。
 中学校に向けて、内容もだんだんと難しくなってきました!

画像2 画像2

6年生 体育 仲間と交流しながら


11月7日(月)

 ここ最近は天気も良く、スポーツの秋として運動がとてもしやすいです。
 水曜日の参観では、晴れていれば運動場で体育の授業をします。

 先週から行っている「棒引き」や、今日も練習した「台風の目」など、6年間いっしょに過ごした仲間と協力しながら運動に親しんでいます。
 教室では、どうすれば上手くいくのか作戦を練ったり、跳ぶタイミングを声かけをして合わせたりしています。また小学校生活の集大成として、準備や得点発表なども自分たちで率先して役割を分担しています。
 さて、本番ではどうなるのでしょうか!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙