これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

リースづくり(1年) 11月22日(月)

 今日は久しぶりに朝から雨・・

 何となく静かな学校です。

 教室を回っていると、1年生が『リースづくり』をしていました。

 自分たちで育てたアサガオのつるを巻いて、その輪っかにいろいろな飾りをつけていきます。

 クリスマスに飾るのもいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップを植えたよ!(1年)

 1年生がチューリップの球根を植えていました。

 まずは、アサガオを植えていた土を取り出し、根っこなどを取り除きました。

 そのあとに、新しい土を入れ、球根をとんがっている方を上にして植えました。

 今日から、またしっかりと水やりをしてくださいね。

 春には、きっと色とりどりのチューリップが咲くことでしょう・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(1年)

 学習発表会1日目の午前中は、1年生の発表です。

 1年生になって、学校での様子を参観できる初めての機会でしたので、保護者の方も楽しみにされていたのではないでしょうか・・

 「おとうとねずみチロ」を気持ちが伝わるように音読し、そのあとは「ありがとうの花」を歌いました。

 クラスごとに保護者の方にも入れ替わってもらいましたが、皆さん時間やルールを守っていただき、スムーズに進行することができました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習(1年)

 講堂では1年生が、学習発表会の練習をしていました。

 国語で習った「おとうとねずみチロ」を、気持ちが伝わるように群読劇を行い、最後に「ありがとうの花」を全員で歌います。

 子どもたちが、身ぶり手ぶりを使って表現したり、自然と体を動かしながら歌っている様子が、とても子どもらしく感じました。

 当日をお楽しみに・・!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのリース作り(1年)

 1年生が1学期から育てていた『アサガオ』も、ついにつると種だけを残して枯れてきました。

 そこでアサガオのつるを使って、リースを教室で作っていました。

 つるを輪っかのように丸めて最後は外れないようにします。

 うまくいかないときは先生にも手伝ってもらいました。

 このリースにいろいろな飾りをつけていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17 歯と口の健康教室(6年)  期末個人懇談会  おひさん読み聞かせ(3年:朝)
12/20 期末個人懇談会  C-NET(4年)
12/21 期末個人懇談会  C-NET(6年)  おひさん読み聞かせ(2年:朝)
12/22 C-NET(5年)  おひさん読み聞かせ(1年:朝)
12/23 給食終了  終業式

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

学校だより

年間行事予定