7月1日(火)着衣泳体験(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも通り水着で泳いでから、体操服を着用して泳ぎ、その違いを体感しました。 子どもたちは、「クロールの腕が動かしにくかった」や「身体が重たくなったように感じた」など、通常の水泳の時より泳ぎにくくなっていることに気付きました。 次に、水の中で助けを待つ時の練習をしました。全員がペットボトルを持って浮く練習をしました。 むやみに泳ぐと体力を消耗します。泳がずに、ペットボトルなど水中で浮くものを胸に抱くようにして、浮いて待つと長い時間待つことができます。 着衣泳体験の後はプールの水の入れ替えです。毎年、プール換水の時に合わせて、着衣泳をしています。万が一のため、毎年行っている体験学習です。6年生のみなさん覚えておいてくださいね。 7月1日(火)児童朝会
はじめに「じゃがいもと友だちになる」というテーマでの講話を行いました。
「ちがい」を知らずに相手を傷つけていることや、知っていてわざと傷つけていることなどをジャガイモとのやり取りの中で具体的な例を子どもたちに示しました。 例えば、見た目でつけたあだ名や、反応しない相手に一方的な遊び方を押し付けるなどです。 「あだ名は見た目でつけただけ」 「○○は、いやなことをされて当然」 「○○と言われてもしかたない」などの言葉です。 ひとりひとりの「ちがい」が、豊かな出会いにつながるよう学びを深めていくための、きっかけとなってほしいと願っています。 今後も子どもの人権について、様々な行事や教科、学校生活全体を通して取り組みをすすめたいと思います。 講話のあとは、協力委員のみなさんからは、月に一度の「なまえの日」の取り組みとしてなまえ集めビンゴについての説明がありました。 教頭先生からは、体験入学で海外より日吉小学校に来ている友だちの紹介がありました。 最後に看護当番の先生からは、月目標の確認と、熱中症予防についてのお話がありました。 いよいよ7月です。1学期のしめくくり。 「やる気」「根気」「元気」を合言葉にがんばりしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)非行防止教室(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が2グループに分かれて受講しました。 SNSの危険については特に具体的に詳しくお話いただきました。 トラブルの未然防止のため、抑止につながる内容となりました。子どもたちも真剣に聴いていました。 7月1日(火)七夕の飾り付けをしました(なかよし)![]() ![]() ひとりずつ短冊に願いごとを書いています。 「いつものきゅうしょくが カレーになりますように」 「うたがじょうずになりますように」 「さんすうがとくいになりますように」 などなど、いろいろな願い事が書かれていました。先生方の願い事も書いていますよ。学校の玄関入った所にありますのでお寄りの際はご覧ください。 6月30日(月)超ミニミニコンサート 1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生への対象の日です。 日頃お世話になっている、見守り隊や読み聞かせの会「おひさん」の方々にも鑑賞していただきました。 5人の美しい歌声が講堂いっぱいに響きわたっていました。 |
|