これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

アサガオの種を植えよう!(1年)

 1年生が、アサガオの種を植えていました。

 土を半分ほど入れて、肥料と混ぜ、残りの土を入れて、5か所穴をあけて・・

 一人一鉢ずつありますので、自分の鉢に(お友だちのぶんも・・)しっかりと水をあげてくださいね。

 きっと夏休みが始まるころには、色あざやかなアサガオの花が咲いていることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひさんの活動(1年) 5月13日(金)

 今年も、絵本の読み聞かせサークル『おひさん』の活動が始まりました。

 今日は、1年生の教室へ行って、

 『とにかくさけんでにげるんだ』〜5つの約束をまもろうね!〜を通して、

 自分の身を自分で守るためには、どうしたらいいのか、考えるきっかけにしてほしいという思いで、読み聞かせをしてもらいました。

 そのあとは、楽しくおもいろい絵本もいっぱい読んでもらっていました。

 子どもたちも、身を乗り出して聞き入っていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食(1年) 5月12日(木)

 「いただきます!」 「わぁ おいしそう・・」

 今日の1年生の給食は、遠足がなかったので、教室でお弁当を食べました。

 たぶん給食もおいしく食べていると思いますが、やはりお弁当はひと味違うようです。

 本当は、おしゃべりをしながら楽しくワイワイ食べたいところですが、今日は、黙って食べていました。

 でも、顔はみんなニコニコうれしそうでしたよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!(1年) 5月9日(月)

 今日の全校朝会のあと、1年生が6年生に「ありがとう!」の気持ちを込めて、メッセージを渡しました。

 「給食の用意を手伝ってくれて、ありがとう」
 「いつも登校のとき、手をつないでくれて、ありがとう」
 「休み時間に、いっしょに遊んでくれて、ありがとう」

 まだ、入学して1か月ぐらいですが、6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんにいろいろな「ありがとう」の気持ちをもっている1年生は、とっても素敵ですね!

 6年生の子どもたちも、とっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食参観(1年) 4月20日(水)

 今日は、1年生の『給食参観』をしました。

 6年生がそれぞれの教室に入って、運搬や配膳の準備をしてくれました。

 6年生が一緒に給食の準備をしてくれるのは、今だけの様子です。

 コロナ禍になってからは、全員前を向いて黙って食べるというスタイルになりましたが、いかがでしたでしょうか・・

 昨年は一度も参観をできなかったので、今日は参観ができて、よかったです。

 今回は、二部に分けましたので、次回は22日(金)となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 クラブ  視力検査(1年) C-NET(3年)
5/24 C-NET(6年)
5/25 視力検査(1・4年)自然体験学習(6年)遠足予備日(5年)
5/26 耳鼻科検診(2・3年) 内科検査??(13:45〜) 自然体験学習(6年)
5/27 視力検査(4年) 遠足予備日(2年) C-NET(5年)
5/28 土曜授業(自転車交通安全教室)