これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

かけ算のきまりを見つけよう(2年)

 6時間目に2年生の算数の授業を見ました。

 『1つ分』を何にするのかで、いろいろなかけ算で計算ができます。

 いすの数を求める問題でしたが、同じ問題でも3つも4つも違うかけ算の式が出てきました。

 子どもたちは、一生懸命に自分の考えを、隣のお友だちやクラス全員に説明していました。

 答えは同じでも、いろいろな方法で求めることができることが分かりました。

 教室の後ろには、『2学期にがんばったこと』の掲示がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話し会2年 12月8日(金)

 今日は、2年生の教室で、『おひさん』によるクリスマスバージョンの「お話し会」がありました。

 サンタがいて、トナカイさんもいます。

 子どもたちもノリノリで手話の歌など楽しんでいました。

 『おひさん』の皆さん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー(2年)

 運動場では、2年生の子どもたちがサッカーをしていました。

 以前、サッカーのコーチをしていた先生に、ボールを操るコツを教えてもらいながら、友だち同士でパスを出し合っていました。

 足でボールを操るのは、とても難しいですが、思い通りに蹴ってパスができるようになると、サッカーがきっと楽しくなりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(2年) 11月27日(月)

 5時間目に、2年生の道徳『くりのみ』を見させてもらいました。

 「なみだは、どんな時に流しましたか・・」
 「きつねは、なぜ目から涙が落ちたのでしょう・・」

 『くりのみ』の教材から、自分の生活をふり返り、
・友だちにやさしくしたこと
・友だちからやさしくしてもらったこと
などを、思い出してノートに書いていきました。

 クラスに掲示している『やさしさの木』も、これからもっともっと「やさしさの葉っぱ」が増えていくでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年) 11月17日(金)

 今日は、2年・4年・6年の発表です。

 2年生は『ないた赤おに 青おにをさがそう!〜オリジナル日吉っ子バージョン〜』です。

 「泣いた赤おに」の物語をもとに、その後のお話を考えて創作劇にしました。

 赤おに、青おに、村人、ナレーション役など、いろいろな役を決めて、大きな声で発表していました。

 配役になりきって演じていたのが、とてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 名前の日 給食開始 発育測定(6年)
1/11 発育測定(3年)ハグ(炊飯調理:午後 5-2,5-3)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より