これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

道徳の様子(2年) 11月27日(月)

 5時間目に、2年生の道徳『くりのみ』を見させてもらいました。

 「なみだは、どんな時に流しましたか・・」
 「きつねは、なぜ目から涙が落ちたのでしょう・・」

 『くりのみ』の教材から、自分の生活をふり返り、
・友だちにやさしくしたこと
・友だちからやさしくしてもらったこと
などを、思い出してノートに書いていきました。

 クラスに掲示している『やさしさの木』も、これからもっともっと「やさしさの葉っぱ」が増えていくでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2年) 11月17日(金)

 今日は、2年・4年・6年の発表です。

 2年生は『ないた赤おに 青おにをさがそう!〜オリジナル日吉っ子バージョン〜』です。

 「泣いた赤おに」の物語をもとに、その後のお話を考えて創作劇にしました。

 赤おに、青おに、村人、ナレーション役など、いろいろな役を決めて、大きな声で発表していました。

 配役になりきって演じていたのが、とてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(2年) 11月15日(水)

 今日も最後の練習、兼リハーサルの日です。

 2年生が、本番で使う手作り帽子をかぶって熱演していました。

 鑑賞していた6年生が、最後に感想を言いました。

 その感想がなかなか的を得たもので、2年生もとてもうれしそうに聞いていました。

 6年生も『自分たちもがんばろう・・』という励みになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(2年) 11月8日(水)

 2年生が練習をしていました。

 『泣いた赤オニ』をもとにした創作劇です。

 いなくなった赤オニは、そのあと・・

 青オニとは仲良くなったでしょうか・・

 途中で歌も入り、ミュージカル風な演技も感じる劇でした。

 子どもたちが、表情豊かに演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミロが見た夢(2年)

 西区の図工部授業研究会が、本校の2年生で行われました。

 スペインの画家ミロが、実際に見た夢を描いたとされる『アルルカンの謝肉祭』が題材です。

 その絵の中から子どもたちが生き物を見つけ、そのあとに、その生き物の友だちや遊び場を粘土を使って、制作しました。

 子どもたちの発想は、やっぱり豊かですね。

 次々に、お友だちや遊び道具のある公園を作っていきました。

 小学校では、あまり絵の鑑賞はしないので、とても参考になる授業内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 名前の日 卒業を祝う会 C-NET(6年)
3/4 委員会 C-NET(5年)
3/5 C-NET(3年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より

R6年度新入生関係