これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

弁論大会の代わりに・・(4年)

 大阪市が主催している“中国語弁論大会”をご存じでしょうか・・


 その弁論大会に、本校の4年生のお友だちが出場することになっていたのですが、今年はコロナ禍のため弁論大会が中止になってしまいました。

 そこで急きょ、クラスのみんなには聞いてもらう機会を作ろうと、講堂で発表会を開きました。

 話は『蛇足』の語源ともなる「画蛇添足」(がだてんそく)です。

 中国語の話を聞いて、クラスの子どもたちもいっぱい感想を言ってくれて、いい発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会第1部(4年)

 4年生が始まるとすぐに、雨が降り出しました。4年生の皆さん、本当にごめんなさいね!!

 4年生は、
・(個人走)『Speed up run run run』
・(団体競技)『Jump up オセロ〜4年生でっせい〜』
の2種目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉じこめた空気を押したとき(4年) 10月9日(金)

 4年生の理科の実験を、見させてもらいました。

 『注射器に閉じこめた空気を押すと、体積や手ごたえはどうなる・・?!』

 空気でっぽうの経験があるので、何となく予想はつきそうですが、空気の体積は変わらないという予想の方が、小さくなるという予想より多かったです。

 注射器の中にマシュマロなどを入れて、その大きさが変化する様子を、何回も注射器を押して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形を仲間分けしよう(4年) 9月29日(火)

 今日は、教育実習生の授業を見学しました。

 4年生の算数で図形の勉強をしていました。

 実習生も一生懸命、子どもたちも先生に応えようと一生懸命・・『あ〜ぁ、この子どもたちは、実習生の先生が好きなんだなぁ・・』と見ていてよく分かりました。

 “平行四辺形”や“台形”という四角形。その違いは分かったかな・・?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修飾語を使った文を考えよう(4年) 9月25日(金)

 「白い・犬が・とても・元気に・小さな・ボールを・追いかける・・・この7つの言葉を使って、違う意味の文を作りましょう!」

 今日は4年生の国語で、修飾語の使い方について勉強をしていました。

 他の言葉を詳しく説明する言葉が『修飾語』です。その順番を変えるだけで、全然意味の違う文になったり、意味が通じなくなってしまいます。

 クラスのみんながとても積極的で、いっぱいいろいろな文を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 秋の遠足(3年:長居公園) 眼科検診(2・4年)
10/26 クラブ C-NET(4年)    自主学習強調週間(〜10月30日)
10/27 遠足(4年:万博記念公園) C-NET(6年)
10/28 ※全学年5時間授業(14時45分下校) C-NET(5年)
10/29 就学時健康診断