これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

棒高跳び(4年)

 4年生は、運動場で高跳びをしていました。

 実際に競技用の棒を使ったり、ゴム跳びで跳ぶコツをつかんだりして練習していました。

 昨日まで行っていた『大繩週間』も、けっこう役に立っていることでしょう。

 高い棒は、少しこわいですが、少しずつ上げて慣らしていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(4年)

 4年生は、上方落語「七度狐」・合唱「チャレンジ」・合奏「千本桜」です。

 狐(きつね)にだまし、だまされるお話を、子どもたちが大阪弁でおもしろおかしく演じてくれました。

 カラーのビニール袋で作った衣装や大きな蝶ネクタイなどが、かわいらしかったです。

 合唱や合奏は音楽の時間に何回も練習したのでしょう・・

 自信をもって堂々と発表できていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(4年)

 続いて、4年生のリハーサルです。

 講堂は、子どもたちでいっぱいでした。

 ちょうど最後の合奏の場面を見させてもらいました。

 やはり高学年の演奏は迫力がありますね!

 自信をもって堂々と演奏していたのが印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(4年)

 5時間目、4年生が練習していました。

 以前の練習は、劇が中心でしたが、今回は、合唱や合奏を中心に見させてもらいました。

 2グループに分けて練習していますが、どちらのグループも、合唱や合奏は子どもたちの気持ちがこもったものでした。

 指揮者に合わせて一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(4年) 11月7日(火)

 今日は4年生が前後半に分かれて、練習をしていました。

 江戸時代の上方落語にちなんだお話です。

 大阪弁がふんだんに出てきて、親しみがわきました。

 舞台の上で表情を表現するのは、難しいですが、手ぶり身ぶりを工夫して表そうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 漢字検定(6年)C-NET(6年)
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
2/13 C-NET(4年)
2/14 クラブ発表(合唱・ブラスバンド)
2/15 クラブ発表(ダンス)クラブ動画視聴(3年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より

R6年度新入生関係