これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

林間の準備(5年)

 6時間目に教室を回っていました・・

 大掃除をしているクラス、授業をしているクラス・・いろいろとありましたが・・

 5年生では、子どもたちが林間のキャンプファイヤーの練習をしていました。

 漫才あり、合奏あり、ダンスあり・・

 どのグループも子どもたちがノリノリで練習しているのが、とってもよかったです。

 今年の林間は、予定通り7月27日から2泊3日です。

 それまで、5年生の皆さんは、体調に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年) 7月16日(金)

 今日は、『なんばサポートセンター』から職員の方に来ていただき、5年生の子どもたちへ“非行防止”についての話をしていただきました。

 子どもたちにとっての『非行』とは、ずばり
・万引き ・暴力 ・夜遊び ・喫煙 の4つ
だそうです。

 また、5年生の子どもたちもほとんどの子は、自分の携帯をもっているので、何気なく使っているかもしれませんが、SNSには十分気をつけるように言われていました。

 『なんばサポートセンター』にも、SNSのトラブルで学校に行けなくなった子が、何人も通っているそうです。

 これから夏休みを迎えますので、この機会に4つの『非行』のことやSNSの使い方など、各ご家庭でも話題にしていただけたら、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグ生き物観察(5年) 6月25日(金)

 5年生は、毎年ハグミュージアムの屋上にある田んぼを使わせていただき、年間を通して『米づくり』の体験学習を行っています。

 しかし今年は、コロナ禍のため、5月に田植えに行くことができませんでした。

 そこで、今日ハグミュージアムの方が学校に来てくださり、子どもたちに田んぼの様子や田んぼに生息している生き物の観察会をしてくださりました。

 実際に田んぼに植えているイネや水を持ってきてくださり、イネの苗を絵に描いたり、ミジンコなどの生息している生き物を拡大顕微鏡を使って観察したりしました。

 この大阪の真ん中で、これだけの体験ができるのは、本当に子どもたちにとっては、貴重でありがたいことだと思います。

 ハグミュージアムの皆さん! 今日は子どもたちのために本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の意見を持って発表しよう(5年) 6月15日(火)

 5年生の国語の授業を見させてもらいました。

 今日は「世界でいちばんやかましい音」で、町全体で変わったことについて考える学習です。

 物語を読むと、王子様以外にも変わったことがたくさんあることが分かります。

 その変わったことを発表し、なぜそのように変わったのか、クラスで話し合って考えていました。

 子どもたち一人一人が、自分の意見をしっかりと持って、みんなに伝えようとしていたことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語の山場で起こる変化について考えよう(5年)

 今日は、5年生の国語の授業を全員の先生が参観しました。

 「世界でいちばんやかましい音」という物語で、山場の中でいろいろ起こる変化について、子どもたちが考え発表し、意見を練り上げていくという授業でした。

 どの子どもたちも、しっかりと物語を読み込んでいて、自分の考えをまとめて発表しようという思いが伝わってきました。

 先生も子どもたちも、いろいろな先生に見られて緊張したと思いますが、今日の授業を見て勉強したことを、また自分のクラスで生かしていける素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/12 学校休業日
8/13 学校休業日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

学校だより

年間行事予定