これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

学習発表会(5年)

 5年生は『The Rich Straw Man 〜わらしべ長者〜』英語劇です。

 英語のセリフ、日本語訳のセリフ、役者・・など、役割を分けて演じていました。

 また途中には、みんなで歌ったり、リコーダーでの演奏も入っていました。

 動作だけで演じるのは、とても難しいと思います。大きな身ぶり手ぶりで表現していました。

 英語を覚えるのも大変だったと思いますが、大きな声で表情豊かに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(5年) 11月14日(火)

 学習発表会は16日(木)・17日(金)

 どの学年も最後の練習となりました。

 火曜日、水曜日の最後の練習は、他の学年の子どもたちにも見てもらうリハーサルも兼ねています。

 今日の6時間目、5年生のリハーサルには、2年生と6年生が見に来ていました。

 他の学年の演技を見るのは、とてもいい経験や勉強になります。

 いいところをいっぱい見つけて、自分の演技にも役立ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(5年)

 5年生は、英語劇です。

 英語のセリフをしゃべるグループ、日本語訳を話すグループ、舞台で演じるグループと分かれて、一つの劇を作っていました。

 セリフをしゃべるスピードも、英語と日本語では微妙に違い、一番分かりやすいしゃべり方は、どうしたらいいのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講堂の準備(5年) 11月6日(月)

 今日は5年生の子どもたちが、学習発表会に向けて、講堂の後片付けとともに会場の準備をしてくれました。

 マットや卓球台をしまったり、シートを引いたり・・

 5年生が、本当に手際よく動いてくれたので、2時間ほどで学習発表会の会場づくりができました。

 学習発表会まであと10日。

 どの学年の練習も、本格的になっていくでしょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀体験(5年) 10月23日(月)

 9月にハグミュージアムで行った『稲刈り』体験・・

 それに引き続いて、今日は『脱穀体験』をしました。

 ハグミュージアムの皆さんが、“足踏み脱穀機”を学校まで持って来てくれました。

 実際に脱穀機でイネから「もみ」を外したり、「もみ」やもみ殻を外した「玄米」をスケッチしたりしました。

 ハグミュージアムの皆さん、5年生の子どもたちにこんな貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 来年は、精米したお米でご飯を炊いて、「おにぎり」にして食べるそうです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 名前の日 給食開始 発育測定(6年)
1/11 発育測定(3年)ハグ(炊飯調理:午後 5-2,5-3)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より