これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

ゆで野菜サラダを作ろう(5年) 1月30日(火)

 野菜は、にんじん・ブロッコリー・キャベツ

 そして、手作りの「和風ドレッシング」

 今日は、5年生が調理実習をしていました。

 野菜のかたさによっても、ゆでる時間は違ってきますね。

 みんなで協力しながら調理をし、みんなでいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくり(5年)

 5年生が、家庭科の時間に『エプロン』を作っていました。

 縫いしろを折ったり、ミシンを使ったりしていました。

 ポケットは、やっぱりちょっと難しそうですね・・

 でも、ほとんどの子どもたちが、自分だけのエプロンを仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎりを作ったよ(5年) 1月12日(金)

 5年生は、ハグミュージアムのご協力で、年間を通して『米作り体験』をしています。

 その最後の取組みで、昨日、今日と2日間かけ、全クラスでお米を炊いておにぎりにして食べる学習をしました。

 実は、子どもたちが育てたお米は無農薬のため害虫にもやられ、そんなにたくさんできなかったそうです。

 そこで、市販されているお米でおにぎりを作り、育てたお米のおにぎりと食べくらべをしました。

 子どもたちにとっては、どちらも同じようにおいしかったようです。

 田植えから始まり、稲刈り、脱穀・・そして最後はおにぎりにして食べるという年間とおした取組みは、今となっては、本当に貴重な体験だと思います。

 『ハグミュージアム』の皆さん、本当に子どもたちのために貴重な体験を提供していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(5年)

 5年生は『The Rich Straw Man 〜わらしべ長者〜』英語劇です。

 英語のセリフ、日本語訳のセリフ、役者・・など、役割を分けて演じていました。

 また途中には、みんなで歌ったり、リコーダーでの演奏も入っていました。

 動作だけで演じるのは、とても難しいと思います。大きな身ぶり手ぶりで表現していました。

 英語を覚えるのも大変だったと思いますが、大きな声で表情豊かに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(5年) 11月14日(火)

 学習発表会は16日(木)・17日(金)

 どの学年も最後の練習となりました。

 火曜日、水曜日の最後の練習は、他の学年の子どもたちにも見てもらうリハーサルも兼ねています。

 今日の6時間目、5年生のリハーサルには、2年生と6年生が見に来ていました。

 他の学年の演技を見るのは、とてもいい経験や勉強になります。

 いいところをいっぱい見つけて、自分の演技にも役立ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 名前の日 社会見学(5年:朝日新聞社)入学説明会
2/2 ※下校時刻変更(13:20〜) C-NET(6年)
2/5 委員会 C-NET(5年)
2/6 C-NET(4年)
2/7 きらきらチェック 社会見学(5年:朝日新聞社)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より