これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

食事の大切さを知ろう(5年)

 日吉小では、インフルエンザが猛威を振るい、今日は6学級が午後から下校し、明日から二日間の休校となりました。

 そんな中でも、休みもなく元気なクラスもけっこうあります。

 今日は、6時間目に5年生の食育の授業を見させてもらいました。

 五大栄養素に分類し、どんなメニューにすれば、すべての栄養素が取れるのかを考えていました。

 特に『無機質』を毎日取るのは、けっこう難しいです。

 とにかく、いろいろな食べ物を組み合わせることが大切なことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(5年) 2月6日(火)

 今日は、おひさんによる読み聞かせが、5年生でありました。

 大型絵本あり、ページが折りたたんでいる仕掛け絵本あり・・

 中でも、今回は節分にちなんだ『オニ』に関わるお話が多かったです。

 季節や学年に合わせて、いろいろと工夫をしてくれている読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜サラダを作ろう(5年) 1月30日(火)

 野菜は、にんじん・ブロッコリー・キャベツ

 そして、手作りの「和風ドレッシング」

 今日は、5年生が調理実習をしていました。

 野菜のかたさによっても、ゆでる時間は違ってきますね。

 みんなで協力しながら調理をし、みんなでいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくり(5年)

 5年生が、家庭科の時間に『エプロン』を作っていました。

 縫いしろを折ったり、ミシンを使ったりしていました。

 ポケットは、やっぱりちょっと難しそうですね・・

 でも、ほとんどの子どもたちが、自分だけのエプロンを仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎりを作ったよ(5年) 1月12日(金)

 5年生は、ハグミュージアムのご協力で、年間を通して『米作り体験』をしています。

 その最後の取組みで、昨日、今日と2日間かけ、全クラスでお米を炊いておにぎりにして食べる学習をしました。

 実は、子どもたちが育てたお米は無農薬のため害虫にもやられ、そんなにたくさんできなかったそうです。

 そこで、市販されているお米でおにぎりを作り、育てたお米のおにぎりと食べくらべをしました。

 子どもたちにとっては、どちらも同じようにおいしかったようです。

 田植えから始まり、稲刈り、脱穀・・そして最後はおにぎりにして食べるという年間とおした取組みは、今となっては、本当に貴重な体験だと思います。

 『ハグミュージアム』の皆さん、本当に子どもたちのために貴重な体験を提供していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
2/13 C-NET(4年)
2/14 クラブ発表(合唱・ブラスバンド)
2/15 クラブ発表(ダンス)クラブ動画視聴(3年)
2/16 学習参観 C-NET(6年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より

R6年度新入生関係