これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

がんばれ漢検!(6年) 2月12日(金)

 今日6年生が、学校で『漢字検定テスト』を団体受験しました。

 今日の漢検は、

・小学校を卒業するまでに、小学校で習う漢字を読めて書けるようになってほしい。
・一年間、目標を決めて取り組む習慣も身につけてほしい。


というめあてで行い、校長戦略予算から経費を支出するので、保護者の費用はかかりません。

 ただ、自分の目標を決めて取り組むことが大切だと考えているので、

・5級(6年生相当)は無理でも、6級(5年生相当)なら合格を目指そう・・など、自分で受験する級は決める。
・もう5級に合格している児童は、4級(中1相当)を受験するのではなく、5級を満点で合格することを目指す。

ことにしています。

 どのクラスも子どもたちは真剣そのもの。ガンバレ6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画と小物作り(6年) 2月9日(火)

 6年生の教室をのぞいてみると、教室の前で木版画を印刷していました。

 そして、印刷を待っている間は、自分の机で裁縫道具を使って『小物作り』をしていました。

 小物は、ティッシュ入れやマスコットなど、自分の好きなものを作っていました。

 6年生も卒業まであと1カ月と少し・・

 最後の仕上げを、どの教科でもしていく時期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光電池の実験(6年)

 6年生は『光電池』を使って、プロペラの回る向きや強さを調べていました。

 グループの中には、光電池の上に何枚ティッシュを置いたらプロペラが止まるのかを実験して調べているところもありました。

 小さな光電池で、少しの光だけでも、プロペラはけっこう回るものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(午前)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係