6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

学習発表会と音楽集会の感想(6年)

 5・6年生の音楽集会の中で、6年生の感想文を読んでもらいました。とてもよかったので、ここで紹介したいと思います。

 私は木琴をしていました。木琴は二人だったけど、小川先生に教えてもらったり、他のクラスの友だちと一緒に教え合ったりしました。
 給食前、○○さんと一緒に音を合わせたり、分からなかったところは◇◇さんに教えてもらったりしていました。他の友だちと音を合わせていくうちに、他の楽器もできるようになりました。
 最初、木琴は難しいと思っていたけど、だんだん慣れていくとコツをつかんだので、難しいと思っていたけど、簡単になっていきました。
 がんばったことはサビの部分で、木琴だけが違う音なので合わせるのが大変でした。もう一つはソロの部分で、二人なので大きな音を出さないといけないし、早くならないように気をつけていました。本番は、そのことに気をつけて演奏しました。私は特にアコーディオンの音を聞きながらやっているとうまく合わせられた気がしました。
 家に帰ると母や父から「がんばったね」などのうれしい言葉をもらいました。とてもうれしかったです。歌のサビのところは、みんなで大きな声を出したので迫力があったと思います。
 とても楽しい演奏でした。また、このクラスで最高の演奏をしたいと思いました。小川先生にはいろいろ教えていただき、ありがとうございました。


 この感想文は、一人の子のものですが、みんなそれぞれいろいろな感想をもったことでしょう・・!!

音楽集会(5・6年)

 今日、5年生と6年生の『音楽集会』を見させてもらいました。

 それぞれ学習発表会で行った合奏や合唱を聞き合いました。

 5年生も6年生もどちらの学年も一生懸命に練習をしていましたが、聞き合うとまた学年による違いも見えてきます。

 「昨日まで修学旅行だったのに、すごく迫力があって素晴らしかったです。」

 「私たち5年生も、6年生のようになりたいです。」

 「5年生もみんなで一生懸命に練習してきたことが分かりました。」

 それぞれの学年の頑張りに気づいてくれたことが、とてもうれしかったです。

 最後は、一緒に『つばさをください』を歌って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコクッキング(6年) Part8

 実際に火をつけるところを見せていただいたあとに、『火起こし体験』が始まりました。

 言われた通りにやってみると、けっこう簡単に煙が出て火種ができているグループもありました。

 今日は、一日ハグミュージアムにお世話になりました。

 最新の調理器具の中で実習をさせていただき、また、そのあとには「火起こし」も経験させていただきました。

 『日吉から歩いて行けるところにこんな施設があるなんて、ほんとありがたいなぁ・・』と思います。

 ハグミュージアムの皆さま、6年生にこのような体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコクッキング(6年) Part7

 エコクッキングが終わると、今度は外に出て「火起こし体験」を行いました。

 人類が「火」を使うようになり、生活が格段と便利になったという話をお聞きしました。

 そのあとに、まずは「マッチ」をすって、実際に火をつける練習をしました。
 
 「マッチ」を使えると手を挙げた子どもたちは、3割ほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコクッキング(6年) Part6

 「いただきます!」

 聞いてみると、口をそろえて「おいしい!」

 私も食べてみましたが、ほんとにおいしかったです!

 後片付けも、自分たちで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/28 学校休業日
12/29 年末休業
12/30 年末休業
12/31 年末休業
1/1 元日 年始休業 冬季休業
1/2 年始休業

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定