I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

あとちょっとだけ…!

ここに風船があります。
今からふくらまそうと思います。

ふーーーーっ…
なかなかうまくいきません。
あきらめようかな…。
でももう一度だけ挑戦してみますね。

ふーーーーーーーーーーっ…

おっ!ふくらみました!

風船を膨らませるには、思ったより強く空気を送り込む必要があります。
うまく膨らまなかったとき、そこであきらめることは簡単です。
でも実は、もうあとちょっとだけがんばれば…膨らむのかもしれません。

何かに取り組むとき、あきらめたくなることってありますね。
その時に今日の“風船の話”を思い出してください。
「あとちょっとだけ」がんばることで、目標に近づくことができるかもしれませんよ。


※5月2日 オンライン朝会 校長講話より抜粋
画像1 画像1

“決まり”は何のためにあるのだろう? 〜 児童朝会

今月の目標のひとつ「決まりを守って生活しよう」について考えてみましょう。決まりは何のためにあるのでしょう。

例えば信号。
青は進め、赤は止まれ…ですね。
この決まりを守らずに赤でも進むとどうなるでしょう。
交通事故になるかもしれませんね。
安全を守るために、決まりがあるのです。

では、サッカーはどうでしょうか。
サッカーは手を使ってはいけないという決まりがあります。
でも反則して手を使ったら、ゲームが成り立たなくなりますね。
決まりには、そうなった理由があるのです。

こう考えてみましょう。
サッカーでは手を使えないという規制があります。
そこで、頭を使ったり(ヘディング)胸でボールを受けたり(トラップ)という工夫が生まれるのかもしれないですね。
決まりの中で、それを楽しむ方法を考えてみる。

見方を変えてみると、“決まり”のとらえ方も変わってくるかもしれませんね。


※4月25日(月)児童朝会 校長講話より
画像1 画像1

残り姿 〜 全校朝会

始業式の日のことでした。
1年生が、トイレのスリッパをきれいに並べてくれていました。
とてもうれしいシーンでした。

「残り姿」という言葉を聞いたことがありますか?
人がその場所からいなくなったその後の姿のことをいいます。
人の心は目に見えないけど、でも人の心は「残り姿」に表れるそうです。

実はみんなで使うものにも「残り姿」は表れます。

トイレのスリッパ。
きれいに並べていると、次の人が気持ちよく使えますね。
使ったもの。
きちんと元の場所に直しておくことで、次の人が使いやすくなります。

自分がいなくなった後の姿。
「残り姿」をイメージすると、学校生活がいつもより少し楽しくなるかもしれませんね。

※4月18日(月) 全校朝会 校長講話
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小学校行事
12/7 委員会活動
移動図書館

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり