I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

『ほんとうにそうなのだろうか?』〜疑う目をもとう! 児童朝会

今日は少し難しい話をします。

信号の色は「青・赤・黄」ですね。
でもよく考えてみてください。
「青」って「緑」じゃない?なんで「青」っていうのだろう・・・。
実は「緑」でも、みんなが信じていると「青」が当たり前になっていくのです。

私たちのもとには、たくさんの情報が入ってきますね。
でもその情報がいつも正しい・・・とは限らないということです。

なぜ「青」とういうのか…
ググってみました。
すると、5つもの理由(説)があがってきたのです。
 ・古来からの日本の色に対する文化が影響している
 ・色覚障碍者に配慮している
 ・日本で最初に報じた新聞が「青信号」と表現した
 ・赤の対極にある色が青だから
 ・色の三原則が影響している…

どれが本当なのでしょうね・・・。
いや、どれも本当なのかもしれません。

どんな情報でも、それをすぐに信じてしまうのではなく、その情報から自分なりの考えをしっかりもつことが大切なのだと思います。

いろんな情報がある。その情報を、
「本当にそうなのだろうか・・・?」と、建設的に「疑ってみる目を持つ」こと。
これが、これからの時代に求められているのかもしれないですね。


※6月24日(月) 児童朝会 校長講話
画像1 画像1

I'm possible -私はできる

本校では、日本パラスポーツ協会の“I'm possible”を活用し「体育 × パリオリンピック・パラリンピック」と題して、教科横断的に研究を進めています。

今日から正門前にはカウントダウンの掲示物が登場しました!
画像1 画像1

マシュマロ実験 〜 児童朝会

衝動にブレーキをかける力。
これがある人ほど人生で成功する?

アメリカで4歳の子どもたちを対象に、ある実験が行われました。
まず子どもが一人ひとり部屋に呼ばれます。
机の上には「マシュマロがひとつ」お皿にのって置かれてます。
そしてこう伝えます。
「私は今からこの部屋を出なくちゃいけない。でも、15分後に戻ってくるよ。
そこでもし君がマシュマロを食べずに残しておくことができたら、
マシュマロをもうひとつあげよう。
でももし食べてしまったら、もうマシュマロはあげないよ」

結果は…。

3分の2の子はがまんできずに食べてしまったそうです。

そしてこの実験後の追跡調査では次の結果が出たそうです。
〇22歳になった時
 →食べるのをがまんできた子どもの方が成績優秀者が多かった
〇45歳になった時
  →食べるのをがまんできた子どもの方が社会経済的地位が高かった

目先の欲望にとらわれることなく、長期的に判断できる人。
つまり「自制が利く人」は成功しやすい。
そして、子どものころに「自制が利く人」は大人になってもそれが継続しやすい。

面白い研究ですね。
私たちはついつい目先につられてしまいます。
でも、少し先のことを考えることができれば「自制を利かせる」ことができそうです。

『今』も大切。
でも『今の学年が終わる頃どうなっていたいか』を考えて行動することはもっと大切なのかもしれないですね。


※6月17日(月) 児童朝会 校長講話
画像1 画像1

6年生 心があったか〜くなる話

弱っているバッタを見つけた3人の6年生。

「かわいそうやな…」

そう言ってそっと土に返してあげていました。

子どもたちのやさしい気持ち。
ステキなシーン♪
画像1 画像1

スタートはそこからだ! 〜 児童朝会

努力は必ず報われる…?
そんなのは幻想…?

大手自動車メーカーのHONDAがある広告を出しています。
「負けるもんか。」という強いキャッチコピーとともに新しい挑戦への熱いメッセージが記載されています。

努力は報われないかもしれない。
だからといってスタートしないと、夢はかなわない。
努力は報われないかもしれない。
だからといってスタートしないと、努力すらできない。

運動会がそうだったよね。
みんな一歩を踏み出すことができた。
だから、素晴らしい運動会になったと思う。

失敗もある。
報われるとは限らない。
でも一歩踏み出そう!
その勇気を持とう!

負けるもんか。


※6月10日(月) 児童朝会 校長講話
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小学校行事
7/1 栄養指導3年
7/2 草取り5年
7/3 移動図書館 双方向オンライン学習
7/4 クラブ活動
7/5 七夕の集い(幼小交流3年)2・3時間目

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査