10月18日 4年生 授業研究会を行いました

5時間目に算数の授業研究会を行いました。面積の単元で、デジタル教科書も活用しながら、L字型の図形の面積の求め方を考えました。
先生の工夫で、子どもたちはいきいきと楽しそうに考え、意見を発表し、どうしたらよいかをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 4年生 理科

とじこめた空気の性質を探るために、空気でっぽうで玉を飛ばしてみました。押し出すだけになってしまう子もおり、なぜ、ポンッと音がするのか、そうなると玉が飛んでいくということをやりながら実感し、なんでだろうと考えるスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 4年生

4年生は図工の時間に、グラデュエーションを絵の具で表現する方法を練習しました。はじめは、赤に少しずつ水を足して薄くしていきました。次は、赤に少しずつ黄色を足しながら色づくりを進めました。
芸術の秋!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 4年生 ニッセイ劇場 観劇

画像1 画像1
 4年生は、運動会直前ですが、午後からNHKホールに観劇に行きました。早めに学校でおにぎり弁当を食べて、劇場に向かいました。
 演目は上橋菜穂子さん原作の『精霊の守り人』でした。テレビでもドラマ化されたり、アニメ化されたりしているお話です。主人公の女用心棒バルサやその相棒となる薬草師タンダが皇子チャグムを守り旅するお話です。みんな引き込まれ、よくとおる声にも圧倒されながら、見入っていました。感動の場面では涙ぐむ子もありました。
 大きな本格的な劇場での鑑賞もよい経験になったと思います。観劇のマナーも素晴らしかったです。

6月6日 4年生 科学館へ社会見学

天気を心配しながらでしたが、科学館へ行きました。
いろいろなしかけや実験があって、力の伝わり方や音や光の伝わり方を確かめたり、発電に挑戦したりボールの動きを実験したりしました。友達とコーナーをまわりながら、理科、科学の面白さを体感してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり