6/12 本日の給食

本日の給食食材の一つ「さんどまめ」は、いんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。1年に3度収穫することができるので「三度豆」と呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 本日の給食

本日の給食に、イワシの天ぷらがでました。イワシには、歯を強くするためのカルシウムやたんぱく質が多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 本日の給食

本日の給食食材の一つ「切干しだいこん」は、細く切っただいこんを干して作ります。干すことで、うまみだけでなく、栄養価が増えます。生のだいこんに比べると、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物せんいがとても多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 本日の給食

本日の給食には「えびのチリソース」がでました。日本が海外から輸入している魚介類の中で、一番多く輸入している魚介類がえびです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 本日の給食

本日の給食の味噌汁には、海そうのわかめが入っていました。海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。海に囲まれている日本では、1万年以上前から海そうが食べられていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

海老江西 安全マップ

90周年の思い出

学校のきまり