学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

児童集会「メンバーを探せ!」12月5日(火)

今日の児童集会では、たてわり班に分かれて「メンバーを探せ!」ゲームを行いました。
6年生が校舎に入っている間に、1〜5年生が運動場で散り散りになります。制限時間内に班のメンバーを全員見つけられたら、ゲーム成功というルールです。
端っこに隠れていた子もいましたが、お兄さんお姉さんに見つけてもらうのは嬉しかったようで、電車ごっこのように連なって他のメンバーを探しに行っていました。
2回戦目は5年生が探しに行き、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 10月17日(火)

画像1 画像1
 たてわり班で集まって、言葉の並べ替えゲームを行いました。
 たてわり班で円になるのも慣れたもので、班長さんが空いている場所を見つけてさっと移動し、ゲームが始まりました。
 高学年を中心に低学年にも話を聴きながら回答していました。

たてわり平和集会 10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月末に6年生が広島へ修学旅行に行きます。そこで今日は、折り鶴を作る意味や込められた願いなどを学ぶ平和集会を行いました。

 6年生が「おりづるの旅」という絵本をスライドを使って読み聞かせをしてくれました。その後で、みんなで折り紙に平和への願いを書き、鶴を折りました。
 高学年が低学年に優しく折り方を教えている姿がたくさん見られました。

 完成した千羽鶴は6年生が学校を代表して広島へ届けます。

英語学習 7月13日(木)

 朝の英語学習タイムを使って、各学年で取り組んでいた『世界の国調べ』の掲示物が完成し、三号館二階に掲示しています。
 1年生が国旗カルタで国を選び、カルタに書かれている国名と首都は2年生が、国旗は3年生が、言葉やあいさつは4年生がまとめました。高学年は自分達で調べて、5年生が食べ物を、6年生が有名なものや場所をまとめました。
 全校児童で協力して仕上げた力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会「自己紹介ゲーム」 6月6日(火)

画像1 画像1
 今日の児童集会は、自己紹介ゲームです。円になってボールを回し、「ドッカーン」の掛け声がかかった時にボールを持っていた人が自己紹介をするというゲームです。
 「好きな食べ物は…」「好きなスポーツは…」とお話すると「一緒や!」「へぇーそうなんや!」とリアクションも多く、楽しそうに取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 たてわり清掃
外国語であいさつ週間(2月16日まで)
2/6 児童集会
委員会活動
出前授業(理科)6年
たてわり清掃
2/7 平和集会
2/8 特別校時
チョソン友の会
臨時児童集会(多文化)
2/9 特別校時
漢字検定
生活科交流(おもちゃランド)1・2年

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール