ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/7(木) 1年 学級の様子

 1年生の教室をのぞいてみると、漢字の練習プリントに2重3重に丸のついたプリントが返却されていたり、なわとびを頑張った子に表彰状が渡されたり、子どもたちのがんばりが形となって伝えられていました。
 「家に帰って自慢するねん」と言っていましたので、大いに褒めてあげてもらえればと思います(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)__1年 道徳

 1年生の道徳では、『おかあさんのつくったぼうし』というお話を読んで、お母さんに編んでもらった帽子をとても大切にしたい主人公アンデルスの気持ちを考えたり、家族っていいなと思った経験を言い合ったりしました。
 子どもたちは、何気ないことも嬉しく思っているんだな、と感じました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)__1年 音楽

 1年生の音楽では、『組曲「くるみ割り人形」から行進曲』の音楽鑑賞をしていました。トランペットの小気味いい音色に、子どもたちも体を揺らしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月)__1年 生活

 1年生の生活科では、正門前に落ちていた紅葉した葉を拾ってきてリース作りの仕上げをしていました。このリースの素となっている『つる』は、1年生が春から夏にかけて育てた朝顔のつるを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)__1年 国語

 1年生の教室をのぞいてみると、新出漢字の書く練習をしていました。
 まず、担任の先生から漢字を書くうえでの注意点が伝えられます。次に、指で書く練習をします。
 そこまでくると、恒例の「どこがおかしいでしょう?」と間違いの多いところ、注意してほしいところをふまえて、あえておかしな字を書き、子どもたちがおかしなところを見つけて発表します。この時の子どもたちの反応は素晴らしいものがありました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)