ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/15(水) 1年 学級の様子

 1年生の教室をのぞいてみると、習った漢字の練習や、その漢字を使った言葉や文をノートに書いていました。
 ある程度書けたら、先生にマルをつけてもらいます。より丁寧に間違えずにかけていたらハナマルがもらえるようですが、ハナマルが貯まるとシールがもらえるそうです。
 子どもたちはとても張り切って書いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)_1年 音楽

 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカでドレミファソを弾く練習を『なかよし』という曲に合わせておこなっていました。とても元気な音でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金)_1年 算数

 1年生の算数では、『12-3のけいさんのしかたをかんがえよう』と文章題にチャレンジしていました。
 前回学習した繰り下りのあるひき算で1の位が引けない時は10から引くことを活かして計算をしましたが、その考えにうまくたどり着いたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 1年 体育

 1年生の体育では、11/22(水)に予定されているスポーツ大会(大縄跳び大会)も意識してか、大縄跳びにチャレンジしていました。
 低学年は、『ゆうびんやさん』のように、左右に振った長縄を、跳ぶ子たちが息を合わせて跳びます。
 実際の大会では、2分間で何回跳べるかを競います。なかなか息の合わないグループもありましたが、75回という記録も生まれていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水)_1年 生活

 1年生の生活科では、秋見つけと、公園という施設の見学、公園で安全に遊ぶための学習として上汐公園に出かけました。
 子どもたちは、公園には大きな葉をつけた木があって今は落ち葉となっていることや、電話ボックスがあることなど、たくさんの発見をしたようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)