ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

9/7(木)_1年 道徳

 1年生の道徳では、『にっぽんのおかし』にまつわるお話を通して、おばあちゃんにおかしを届ける時のわたしの気持ちを考えました。
 どんな時に日本のお菓子を食べるのかについて、子どもたちのこれまでの経験を聞いていきます。次に、その経験と今日学ぶお話とだぶらせ、お菓子を見て、どんな気持ちになったのかを考えていきます。そしておばあちゃんに届けるときのわたしの気持ちに迫っていきます。
 子どもたちは道徳ノートに、その気持ちを想像して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)_1年 国語

 今日の1年生の国語では、『はなしたいな ききたいな』をテーマに夏休みにあった出来事を班のみんなに伝えることにチャレンジしていました。
 夏休みの思い出を描いた絵の裏には、絵にまつわる話が書かれています。子どもたちは班のみんなに聞こえる声で、読むことができたでしょうか。
 夏の思い出、とても楽しいものが多く聞かれました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)_1年 体育

 今週から、暑さ対策と熱中症予防をしながら運動会の練習を始めています。
 1年生は体育館でダンスの練習をしました。先週教室で振り付けを練習し、だいたいマスターしてきたこともあって、リズムよく踊っていました。
 1年生にとってはじめての運動会。楽しく安全なものであってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)_1年 国語

 1年生の国語では、漢数字の読み方が場合によって変わることを学習していました。
 これまでは、「いち、に、さん、…」でしたが、「ひと(つ)、ふた(つ)、みっ(つ)、…」と漢数字の読み方が送り仮名によって変わります。子どもたちは、正しく判断しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金)_1年 生活

 1年生の教室をのぞいてみると、1学期に育てた朝顔の絵をパスで描いていました。
 自分で育てただけに、葉っぱのカタチや花の色など、詳しく描こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)