ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/8(水)_2年 算数

 2年生の算数では、かけ算のまとめとして『さんすうの力』に取り組んでいました。
 与えられた範囲の練習問題ができたら、担任の先生に見せに行きます。合格したらシールがもらえますが、そのシールが『大江っ子チャレンジ150!』の台紙に貼ることになっていて、シールを150枚集めようと頑張っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)_2年 国語

 2年生の国語では、『なかまになることば』について学習していました。東西南北、これをまとめて『方角』と言うように、日本語にはまとめて表現する言葉がある場合もあります。
 子どもたちは、教科書にある言葉の意味を確認するとともに、なかまになる言葉を見つけ、その仲間を表現する言葉について考え、学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)2年 体育

 2年生の体育では、長縄を使ったグループ跳びにチャレンジしていました。
 声をかけ合って跳ぶのですが、なかなか上手くいきません。子どもたちは、それぞれ感じた修正ポイントを言い合いながら自分たちで改善していきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)2年 国語

 2年生の国語では、『たからものをしょうかいしよう』というめあてで学習していました。
 子どもたちは、例文をもとに、自分の好きなものについて作文します。ストレートにそのものを言わずに、そのものの特徴を伝えていき、聞いている方がそのものを当てます。
 まずは、隣どうしで、次により多くの子の前でと、話す場を広げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)2年 道徳

 2年生の道徳では、『おじさんからのてがみ』というお話を通して、学習していました。
 電車に乗っていた時のこと、小学生が乗ってきました。電車での子どもたちの態度や様子に触れておじさんは何かを感じられます。後日、1通のお手紙が学校に届きました。そこには・・・と書かれていました、というお話です。
 電車に乗った時の様子を再現してみようということで、大人役、子ども役に分かれて演じていました。
 より具体的に、周りの方々がどのように感じられたのか感じたのでしょう。周りの子たちと感じたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)