ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

9/25(月)__2年 算数

 2年生の算数では、長方形の紙を切って開いてできる形について学習していました。 
 特に、角が直角になっているかを三角定規の直角の部分を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)__2年 音楽

 2年生の音楽では、大江小学校の校歌や『いるかはざんぶらこ』を歌ったあと、音符や休符の長さと同じ長さだけ手を叩いたり握ったりするリズム打ちをしました。
 特にリズム打ちでは、3種類のリズムを座席の横並び3人で打ち、友だちに引っ張られないようにリズムを打ち切ることにチャレンジしました。とってもリズム感の良い子たち。さあ、うまくいったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木)__2年 算数

 2年生の算数では、長方形の特徴について学習していました。
 向かい合う辺の長さは同じなのですが、『向かい合う』ということを具体的な人間の動作で確認していました。このようにすると、ニコニコしながら理解も進みますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(金)__2年 図書

 2年生の図書の時間を覗いてみました。
 シリーズ化されている本を横並びに座って読んでいる子、クイズの本を3人で読んでいる子など、本に親しんでいる姿が随所に見られました。
 とっても楽しそうに本を読んでいてこちらまで楽しくなりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)__2年 生活

 2年生の生活科では、お家から持ってきた箱や飲み物のあき容器などを活かして、おもちゃ作りにチャレンジしていました。
 まずは、沢山の材料を前に、どんなおもちゃを作るのか考えに考えていた子もいました。中には、風を受けて走る車を作る子がいたり、トイレットペーパーの芯の中に飲み物のあき容器を入れてロケットのように飛ばす子がいたりと、子どもらしい発想がたくさん飛び出していました。
 さて、どんなおもちゃが出来上がるのでしょうか。とても楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)