ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/13(木)_3年 社会

 3年生では、社会、理科、図工、音楽について、学級担任である3人の先生が教科を担当し、それぞれの持ち味を生かして授業が行われます。
 今日は『い組』の担任の先生が『は組』で社会科の授業を行いました。
 これから学んでいく大阪市の様々な事について、クイズ形式で出題され、子どもたちが楽しみながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 3年 学級の様子

 3年生の教室をのぞいてみると、
『グーチョキパーラン』といった頭の体操に取り組んでいました。
 先の先を見て進んで行かなくてはなりません。出来上がったあと担任の先生に見てもらっていました。
 先の先を見るという事は、子どもたちにとってなかなか難しいことなんだなと感じました。
 また、ある子は漢字ドリル、ある子は今年の目標に取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 3年 学習の様子

 3年生の教室をのぞいてみました。
 い組は、これから取り組む読書や日記、音楽など、いろいろなプリント綴りの表紙に名前を書いていました。
 ろ組は外国語活動として、今の気分を尋ねていました。3時間目だったためか、お腹がすいている子が何人かいました(^^)
 は組では、今日から始まる給食当番について話し合っていました。
 学期始めは、こういった学校生活をスムーズに送るためのルール作りが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月) 3年 初日の様子

 まずは、学年を担当する先生が紹介された後、各クラスに分かれ、教科書などが配られました。
 本年、どのような活躍をしてくれるか楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/13 委員会編成(4年5時間授業)
発育測定4年
5年非行防止教室
4/14 学級写真(予備)
発育測定3年
4/17 1年生を迎える会
避難訓練
発育測定2年
4/18 全国学テ(算国)6年
府新学テ56年
発育測定1年
4/19 食育の日
聴力5年

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)