ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/27(木)_3年 国語

 3年生の国語では、『すいせんのラッパ』というお話について学習をしていますが、今日は、音読の仕方について考えていました。
 お話に出てくる情景や登場人物の心情を思い浮かべて、ここは「高い声で」「小さな声で」など、発言していました。
 読み方を工夫することによって、同じお話でも、より深く理解していくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)_3年 道徳

 今日は、道徳で『おじいちゃんとの楽しみ』いうお話を通して楽しい世界とはどんな世界かについて考えました。
・笑い合える
・親切でいられる
・助け合える など
 子どもたちなりに楽しい世界についての意見を発表していました。
 自分だけ楽しければ楽しい世界と思っていないところに、成長した姿を見た思いがしました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 3年 外国語活動

 3年生の外国語活動では、先生がアルファベット順番に差し、さした、アルファベットを繋いだら、誰のFirst nameになるかを当てるクイズをしていました。
 途中、教室に来られた校長先生もクイズとして出題され、クラスの友だちがクイズとして出題されると思っていた子どもたちは、しばらく沈黙した一幕もありました。
 でも安心してください。
 少しの間はありましたが、沢山の手が挙がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月)_3年 社会

 3年生の社会科では、校区たんけんに出かける計画を立てていました。
 校区には、どのようなものがあるのかを普段の生活を思い出して挙げていきます。
 それぞれの建物はどのようなことをしている建物なんでしょうか。校区たんけんの計画は少しずつ具体化していきました。
 学習が終われば、学習リーダーが班の子どもたちのファイルを集めていました。少しずつ自治的な学級作りが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)_3年 算数

 今日は見る時間が限られたため、2日連続の算数を取り上げることになってしまいました。申し訳ありません。
 2年生の算数、今日は、0のかけ算について学習をしていました
 じゃんけんをして、勝てばグー・チョキ・パーそれぞれに得点が与えられますが、負けると得点は与えられません。
 子どもたちは、実際にじゃんけんした結果を表にまとめ、得点を計算します。
 こうした活動を通して、0をかけてもかけられても0になることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 航空写真
委員会活動
視力検査5年
ポスティング(放課後)
4/28 視力検査4年
5/1 1年心臓検診
なかよし班打合せ6年
視力検査3年
5/2 遠足4年(浜寺公園)
視力検査2年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)