ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/28(水) 3年 6年生を送る会

 3年生は、『歓びの歌』と『ぼよよん行進曲』を歌いました。
 特に『ぼよよん行進曲』は、踊りながら歌いましたが、歌の終盤、最前列に出てきた1列がありました。よく見るとお兄さんお姉さんが6年生にいる弟妹たちでした。
 これには6年生が全員笑顔に。とてもほのぼのとした空気に包まれました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)_3年 国語

 3年生の国語では、『ゆうすげ村の小さな旅館』という物語を学習していますが、今日は、対役は誰かと、そう考えた理由について考え、ノートに書いていました。
 ちなみに、対役とは「物語の中で中心人物の考えや行動を大きく変える役割をしている人物」を言います。
 書けた子から、順に発表していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月)_3年 理科

 3年生の理科では、『マグネットマジック』という工作キットを使って、磁石の特性を活かした手作りゲームを作りました。
 それにしても、磁石のくっついたり離れたりする性質は、子どもたちの創作意欲を膨らませますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)_3年 図工

 3年生の図工では生き物を題材に、紙版画を生かした情景描写に取り組んでいました。
 見てみると、海の生き物や昆虫など様々。「これは立ち入り禁止のマークです。」など、細かいところに子どもらなりの遊び心を感じさせてくれます。
 「これは何かなぁ?」と尋ねてみると、子どもたちの世界に入っていけるようですよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 3年 150結果報告会

 3年生は『今と昔のちがいを150個調べよう』という学年の目標についての報告と、いくつか取り組んだチャレンジの中、今日はライブで連続8の字跳びを跳びました。
 今日までに2分間で104回跳んだのが記録。今日は残りの46回を1分間で跳ぶことにライブでチャレンジ。他の学年の子もみんなでカウントする中、軽快なテンポで跳んでいき、見事達成することができました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導
3/4 食育週間
卒業式会場設営
3/4以降の体育館開放禁止…卒業式のため
3/5 食育の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)