ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/15(水)__3年 国語

 3年生の国語で取り組んでいた、『パラスポーツのリーフレットを作ろう』で作成していたリーフレットも、いよいよ完成しました。今日は、出来上がったリーフレットを、互いに読み合ったり見合ったりしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)__3年 理科

 3年生の理科では、『光の性質』ということで、鏡を使って手作りの的めがけて太陽の光を反射させていました。
 導入段階では、子どもたちの興味関心を高めるために、ちょっとした遊びから学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金)__3年 国語

 3年生の国語では、『パラスポーツのリーフレットを作ろう』と学習者用端末で情報や素材を集めていました。今回は特に、書いてある文章を要約することがポイントです。
 そのスポーツをズバリ説明する言葉を、得た情報から抜き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 3年 社会

 3年生は、天王寺消防署の見学に行きました。
 鉄を切るエンジンカッターという道具など、迅速に人を助けるためのたくさんの道具を紹介していただきました。
 また、消防車の紹介もしていただき、消防車にはいろいろな準備や仕掛けがあることも教わりました。
 最後は、消火体験をさせていただきました。消化器が使える時間は14秒しかありません。その間にできる消化活動をしならないことも知ることができました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水)_3年 図工

 3年生の図工では、こまづくりに取り組んでいました。ボール紙を円に切り、芯に爪楊枝を刺すのですが、いずれの工程もバランスがポイントです。
 円の形がゆがんだり、爪楊枝が中心軸からずれたりすると、コマは回した時に安定しません。
 円にはオリジナルのデザインや色を描き、完成したこまを楽しんで回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)