ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/7(木)_3年 学級活動

 3年生の教室をのぞいてみると、学級で遊ぶことについて提案がありました。内容はドッジボール。5班6班が提案する内容に対して質問の手が挙がっていましたが、子どもたちなりに一生懸命答えていました。
 子どもたちの主体的な活動ぶりを見ていると、3年生と言っても少しずつ頼もしさを感じるようになってきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)_3年 理科

 3年生の理科では、豆電球と電池をどのようにつなぐとあかりが点くか、の実験をしていました。
 点いた豆電球を握り、手のひらからもれるあかりを楽しんだり、あかりが点くと暖かくなることに気づいたり、色んな発見をしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年 経年調査『国語』

 3年生は、初めてとなる小学校学力経年調査に臨みました。まずは『国語』。
 普段のテストより長い文章を読んで答えるので、日頃の読み解く力が試されます。いつもと変わらず集中して解いていました。
 小学校学力経年調査は、3年生から4年間実施し、学力を経年的・客観的に把握・分析し、日々の指導の充実を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月)_3年社会見学(タスカル)

3年生は阿倍野防災センター(タスカル)に行きました。
消化器を使った初期消火、煙中避難などの体験をしました。災害が発生した時、どんなことができるのか、体験を通して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)_3年 理科

 3年生の理科では、『光の性質』の学習をしてきましたが、今日は、そのテスト返しが行われ、間違い直しをしていました。
 学校では、間違えたことを活かして新たな学びに結びつけることを大事にしています。
 子どもたちはなぜ答えがそうなるのか、考えてたり話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)