ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

10/20(金)__3年 給食時間

 3年生の給食時間をのぞいてみました。今日の献立は『豚肉とイカの中華煮、大学芋、黄桃』です。
 手際よく給食当番が配膳をしていました。配膳を待っている間は本を読んで待っている子もいました。
 配膳後は、日直の子たちが今日の献立を読み上げ、「いただきます」の合図でおいしく給食を食べていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)__3年 理科

 3年生の理科では、『なぜ かげの向きが変わったのか』という問いに対して予想を立てた後、方位磁石を使って調べていました。
 このような学習では、予想を立てることが大切です。
 子どもたちの予想では、「地球がゆっくりまわっているから」「時間で太陽の位置が変わったから」「太陽は東から西へ移動しているから」と、自然について関心のある一面を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)_3年 算数

 3年生の算数では、『丸い形を調べよう』ということで、いろいろな大きさの円を書いていました。円をコンパスだけで書くと思いきや、少し違ったようです。先生の手元がモニターに映し出されます。子どもたちは、どのようにして円を書くのか、集中して見ていました。
 書き方を学んだあとは、いろいろな大きさの円を書いていました。
 さあ、この学習が次にどのようにつながっていくのでしょうか。楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火) 3年 外国語活動

 3年生の外国語活動では、『What do you like〜?』友だちの好きな動物や好きな教科などについて先生から尋ね方や答え方について教わっていました。
 子どもたちは積極的にチャレンジしていました。友だちの意外な一面を知ることができて面白かったですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)_3年 道徳

 3年生の道徳では、『みんなのわき水』というお話を通して、大切にしたい場所をきれいにすることについて考えていました。
 大切にしたい場所として、家・学校・自然という意見が出ていて、子どもたちのキレイな心に触れたような気がしました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)