ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/7(火)_3年 国語

 3年生の国語では、パラリンピックやパラリンピックの競技について書いてある文章を要約することに取り組んでいました。要約することは子どもたちにとって、とても難しいことです。
 しかし、キーワードとなる言葉を選び、そうではない言葉を消していったときに、要約する文章のヒントが浮かび上がってきます。
 子どもたちの力で長い文章を要約することにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)_3年 道徳

 3年生の道徳では『お母さんのせいきゅう書』というお話を通して、家族で協力し合うことについて考えを交流しました。
 お母さんへだいすけ君から請求書が渡されました。そこには「おつかい100円、おそうじ100円」などと書かれてありました。
 これを見たお母さんが請求書をだいすけ君に渡します。そこには、「親切にしてあげた0円、宿題を見てあげた0円」などと書かれていました。
 このことをもとにそれぞれ書いた時の気持ちなどを話し合い、自身の生活にも当てはめて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)_3年 社会

 3年生の教室をのぞいてみると、社会科のテスト返しをしていました。全体的に出来が良かったようで、「見てみてー」と報告する子が次から次に現れました(^^)
 後半は、万が一の火事に備えて様々な表示や消火栓が建物にあることや消防署への通報の仕方、身を守るための方法などを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)_3年 体育

 3年生の体育では、『ティーボール』に取り組んでいます。教室で作戦を立てて臨んでいるので、とても活発にゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)