ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/27(木)_4年 国語

 4年生の国語では『こわれた千の楽器』の読書発表会をしていました。  
 班ごとに役割を分担して読んでいきます。聞いている子どもたちは、読んでいる子たちの良かったところをノートに書いていました。
 子どもたちからは「のばし棒のところを工夫して読んでいました」「おやおやというところがとても上手だった」などの感想が聞かれ、頑張りが沢山見つけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)_4年 体育

4年生の体育では、ラジオ体操をしたあと、マット運動に取り組んでいました。
 イモムシのようにゴロゴロしたり、ゆりかごのように膝を抱えてゆらゆらと揺れてみたり、基本の運動から行っていきます。
 その後、前転にチャレンジしていました。昨年度までの取り組みで身につけたことが生かされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火)__4年 国語

 4年生の国語では、『こわれた千の楽器』に出てくる登場人物を分担し、班で役割読みをしました。
 読む箇所と役割を班で話し合い、登場人物を担当する子はなりきって、地の文を読む子は登場人物が引き立つように読もうと取り組んでいました。
 さあ明日は、音読発表会です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月)_4年 算数

 4年生の算数では、これまで学習してきたことを復習する『たしかめよう』にチャレンジしていました。  
 大きい数を漢字で表すと、とても長くなるわけですが、問題として与えられた大きい数を声を出して読むように、子どもたちは漢字を使ってノートに表していました。
 問題演習後、それぞれの問題について積極的に答えを発表しようとする様子が、真っ直ぐに手を挙げる姿からも伝わってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)_4年 図工

 本日の4年生の図画工作は、「エルマーのぼうけん」の背景を塗りました。前回は海を塗り、本日は空を塗りました。セルリアンブルーとレモンの絵の具の量を調整しながら、それぞれ好きな色をつくっていました。
 「水の量が多くて難しい!」と言う声もありましたが、優しい素敵な色で塗ることができました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 航空写真
委員会活動
視力検査5年
ポスティング(放課後)
4/28 視力検査4年
5/1 1年心臓検診
なかよし班打合せ6年
視力検査3年
5/2 遠足4年(浜寺公園)
視力検査2年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)