ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/9(金)_4年 道徳

 4年生は、道徳では、『ネコの手のボランティア』というお話を通して、奉仕の精神について学習しました。
 子どもたちに尋ねてみると、まだまだボランティアとはどんなものか、イメージがわかない子も多いようです。
 このように、ボランティアについて、また奉仕の精神について学ぶことは、貴重な機会となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)_4年 理科

 4年生の理科では、試験管に入れた水の温まり方を観る実験をしました。
 水には食用色素を入れます。こうすることによって、温まった時に色が紫からピンクに変化するので、どのように変化するのか、また温める位置によって温まり方に違いがあるのかについて観ていきます。
 安全に実験するための注意事項を確認し、いざ実験。
 子どもたちは、変化していく様子をしっかり捉えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 4年 二分の一成人式

 4年生は、今日、講堂で『二分の一成人式』を行いました。歌も演奏も呼びかけも、とても心のこもったもので、感動的な時間となりました。
 練習の時よりも本番は早く進行したので、子どもたちからも保護者の方からも教員からも率直な感想を述べ合い、子どもたちの頑張りを讃えました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)_4年 社会

 4年生の社会科では、『かじやとぎの職人はどのような作業をしているのだろう』とのめあてで学習していました。普段使っている包丁が、『鍛冶』や『研ぎ』の職人によって、どのような工程でできあがってくるのか、とても専門的なことを学びました。
 丹精込めた職人の作業が、堺の包丁を有名にしたことに気づいていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)_4年 算数

 4年生の算数では、『ひっさんのし方を考えよう』とのめあてで学習をしていますが、今日は、小数を含んだかけ算の問題練習をしました。
 教科書には水色の印のついてある問題がいくつかあるのですが、じっくり計算したい子や苦手な子は水色印の問題に絞って取り組みました。
 とても集中して計算していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 食育週間
2/14 集会(ダンスクラブ舞台発表)
2/15 委クなし
食育の日
2/16 音楽鑑賞会(大教大)

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)