ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/21(火)_4年 社会

 4年生の社会科では、『人々は大和川のつけかえをどのように思っていたのだろうか』というめあてを持って学習をしていました。子どもたちは教科書に書いてある大和川を付け替えるメリットとデメリットについて、それぞれの人々の意見を参考に自分としてはどうなのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月)_4年 国語

 4年生の国語では、『数え方を生み出そう』というお話を学習していますが、今日は、どのようなモノや存在がどのような単位で数えられているか班で分類していました。
 どの班も、とても活発に話し合われていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金)_4年 国語

 4年生の国語では、『数え方を生み出そう』というお話を学習していました。今日はその2時間目で『全文を読んで筆者の伝えたいことを考えよう』と、先生の範読に続いて子どもたちも音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)_4年 理科

 4年生の理科では、『ものの温度と体積』のテストをしていました。
 実験を通して学習をしてきたこともあり、その時の様子を思い浮かべて答えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水)_4年 算数

 4年生の算数では、『いろいろな四角形の平行な直線の組の数を調べよう』とのめあてで学習していました。
 前半は、平行な直線の組が1組のもの、2組のもの、平行な直線がないものと、四角形を大きく分けて3つに分類しました。
 後半は、平行な直線の組が1組の四角形は台形というなど、逆のことも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)