ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/5(月)_4年 社会

 4年生の社会科では、『かじやとぎの職人はどのような作業をしているのだろう』とのめあてで学習していました。普段使っている包丁が、『鍛冶』や『研ぎ』の職人によって、どのような工程でできあがってくるのか、とても専門的なことを学びました。
 丹精込めた職人の作業が、堺の包丁を有名にしたことに気づいていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)_4年 算数

 4年生の算数では、『ひっさんのし方を考えよう』とのめあてで学習をしていますが、今日は、小数を含んだかけ算の問題練習をしました。
 教科書には水色の印のついてある問題がいくつかあるのですが、じっくり計算したい子や苦手な子は水色印の問題に絞って取り組みました。
 とても集中して計算していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 4年 外国語活動

 4年生の外国語活動では、アルファベットをゲームを通して学んでいきました。
 後半、4択の英語早押しクイズに挑戦しました。早く正解すると、順位が上がることもあり、とても盛り上がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)_4年 理科

 4年生の理科では、もののあたたまり方の実験を行いました。あたためる鉄の棒の角度や炎をあてる位置を変え、至温テープの色の変化を見ていました。
 さて、結果は予想と合っていたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)_4年 算数

 4年生の算数では、かけられる数が小数を含む場合のかけ算について学習していました。
 筆算では、小数点の扱いがポイントですが、答えを確かめる際に大事なのは答えの見通しです。
 例えば3.6×7だったら、
 3.6を3と見ると3×7=21
 3.6を4と見ると4×7=28
 つまり、3.6×7の答えは21より大きく28より小さい見通しが立ちます。このようにして、小数点を打つ位置の間違いを防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)