ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/22(月)_4年 国語

 4年生の国語では、『「ふるさとの食」を伝えよう』ということで、リーフレットにして伝えることに取り組んでいますが、だいぶ中身や構成が固まってきたようです。
 食べ物の特徴や紹介したい理由など、調べた内容をリーフレットにまとめるために言葉を選んでいました。分からないことや迷っている事は、友だちや先生に相談して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)_4年 図工

 4年生の図工では、版画の下絵を描いていました。
 もととなるは、魚や、虫、家、花、車など様々。共通するのは市松模様を入れることです。
 子どもたちは、彫刻刀で掘ることを念頭に中を下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)_4年 理科

 4年生の理科では、『春に種をまいた植物は、冬になり、どのように変わっているのだろう』とのめあてで、ひょうたんについて調べていました。
 子どもたちは、端末で調べて、冬の変化をより具体的に発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)_4年 国語

 4年生の国語では、『ふるさとの食を伝えよう』ということで、自分や家族のふるさとの食について調べ、最終的には割り付けを考え、リーフレットにする学習を始めました。
 国語の学習をしていたのが4時間目ということもあり、調べてるうちに「お腹が減ってきましたー」という子が続出していました(笑)
 それだけ日本各地、いや、世界にはたくさんのおいしいものがあるんですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)_4年 社会

 4年生の社会科では、『緒方洪庵と適塾』と題して、ひと通り学習した後、緒方洪庵はどのような人なのか、緒方洪庵がした事はどんなことなのか、適塾で学んだ人にはどのような人がいるのか、などなど、子どもたちなりに疑問に思ったことを学習者用端末で調べていました。
 それにしても4年生ともなると学習者用端末の使い方に慣れ、てきぱき調べていたのが印象的でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)