ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/13(水)_4年 体育

 4年生の体育では、跳び箱の中抜きに取り組んでいました。
 入念な準備運動をした後、跳ぶポイントを学習して、いざチャレンジ。まず、手本を先生が見せて、習熟度別に設定された跳び箱の高さを自分で選びチャレンジを開始します。
 見学している子も、どの子が上手に跳べているか、みんなに伝えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)_4年 算数

 4年生の算数では、分数のたし算ひき算の練習問題に取り組んでいました。今回は分母が同じ分数を扱いますが、帯分数も出てきます。
 子どもたちはとても集中していました。さて、間違えずに計算できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)_4年 理科

 4年生の理科では、1つの企業からいただいたカラダの骨や筋肉に関するすごろくをして楽しく学んでいました。
 脳のはたらきや骨や筋肉の役割など、4年生で学んだことが出てくるので、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)_4年 社会

 4年生の社会では、『今と昔では淀川はどのようなちがいがあるのだろう』というめあてで学習が進められていました。
 大和川同様、淀川も作り変えられています。どうして作り変えたのか、良かったこと、大変だったこと、良かったことばかりだったのかななど、子どもたちの疑問が学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)_4年 理科

 4年生の理科では、暖めたり冷やしたりすることによる空気の体積の変化について、今日はミニペットボトルに風船を着けて実験していました。
 冷やすとすぐにしぼむ風船の様子が楽しいのか、しぼんだ瞬間笑い声が漏れていました。
 楽しみは色んなところに生まれますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)