ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/6(水)_4年 図書

 4年生の図書の時間の様子です。
『〇〇のひみつ』や『おばけ図鑑』などはいつの時代も人気。中には『福沢諭吉』など歴史に関する本を読んでる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 4年 経年調査『社会』

 4年生の教室をのぞいてみると、『社会』の経年調査に取り組んでいました。
 昨年度は、初めてで戸惑っていたところもありましたが、今年は落ち着いて問題を解いていました。
 積み重ねて学んできた大阪のこと、しっかり答えられたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(月)_4年 算数

 4年生の算数では、分数の大小について帯分数は仮分数にして比べることに取り組んでいました。
 途中、互いの考えを交流する場面がありました。
 また、不等号について、大なりや小なりをジェスチャーで表現していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)_4年 国語

 今日の4年生の国語『数え方を生み出そう』の学習は研究授業として行いました。
 多くの先生方が見守る中、ほとんどの子は普段通りに近い様子で、班で意見を交わしていました。
 普段から役割分担をして、どの子も司会をしたり班を代表して発表したりしてきた成果が表れていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木)_4年 理科

 4年生の理科では、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなる特徴は本当かどうかを探る実験をしていました。
 ペットボトルの空気を水で冷やした後、お湯につけて温めました。果たして、ペットボトルに乗せたコインは動いたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)