ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/24(水)_4年 総合

 今日4年生は、平野区にあるリハビリテーションセンターの方々にお越しいただき、車椅子体験をしました。
 聞いたり見たりするのと、実際に車椅子に乗るのとは大違いであることを体感していました。
 これからも、様々な困り感に寄り添えるやさしい一人一人であってほしいと思います(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)_4年 道徳

 4年生の道徳では、『さち子のえがお』という題材をもとに、さち子がどうして笑顔になったのかについて、友だちと考えを交流しました。
 万引きをしようと友だちを誘ったさち子。誘われた友だちから逆に「やってはいけないことだからしない」と言われたことで、さち子は万引きすることを思いとどまります。
 悪いことをしそうになったことを注意してくれた友だちに笑顔で感謝するさち子。
 子どもたちは感じたことや自身の考えを互いに言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(月)_4年 図工

 4年生の図工では、『コロコロガーレ』という図工のキットを使って、ビルのように3段の仕掛けを作って組み立て、上からビー玉を転がしていくオモチャを作っていました。
 子どもたちは、坂や階段、区画など、創作力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金)_4年 社会

 4年生の社会科では、これまでの体験を振り返り、おうちから社会見学のような、どこかの工場などの見学に行った経験について発表していました。
 ラーメンや醤油、飴やとんぼ玉など、色々なものづくりの体験が発表されました。
 大阪にはないものもありましたが、大阪にはたくさんのものづくりの工場があります。
 これからの社会科では、そんな大阪の工場や工業について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木)_4年 体育

 4年生の体育では、前半は立ち幅跳びに、後半は35メートル走に取り組みました。
 前半の立ち幅跳びでは、体重を前のほうに移していくことで、より前へ飛ぶことができることに気づいていました。
 後半の35メートル走では、走るフォームに気をつけながら走っていました。
 暑い中でのチャレンジでしたが、子どもたちは途中、水分補給しながら元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)