ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/16(金)_5年 理科

 5年生の理科では、『水の量や温度によるちがい』の練習問題にチャレンジしていました。5年生は、これまで塩やミョウバンを溶かす実験をしてきました。互いに考えを共有する姿も見られました。
 溶ける量が、水の量や温度によってどのように変わるのか、振り返って問題に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)_5年 算数

 5年生の算数では、『正多角形の性質を使って、直径と円周の長さの関係を調べよう』というめあてで学習が進んでいました。
 直径と円周の長さの関係がわかったところで、次回はおうちにある円形をしたモノを持ってきて、円周を調べてみようということになりました。子どもたちは、口々に「〜を持ってこよう」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14(水)_5年 音楽

 5年生の音楽では、河内音頭をはじめ、日本の民謡の鑑賞をしました。
 民謡が鳴り始めると、思わず体を動かしてしまう子もいて、特徴あるそれぞれの民謡を心や体で感じていたようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)_5年 国語

 5年生の国語では、『テクノロジーについて考えよう』という説明文の学習で、まず『テクノロジー』と聞いて連想することについて、ウェビング(web図のように考えを広げていく思考ツール)で、考えを広げていきました。
 次の時間からは、テクノロジーを多面的に捉えていくことを心がけて、筆者の言いたいことを事実と理由にたて分けて理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 5年 漢字検定

 5年生は、2時間目に漢字検定を受検しました。
 大阪市の小中学校は4つのブロックに分かれていて、ブロックの特色を生かした予算編成がなされています。今回5年生が受けた漢検は、ブロック予算の中で各校が選択できる各種検定の中から大江小学校として選択したものです。
 子どもたちの姿から、すごく集中していて真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 大江っ子チャレンジ150!結果報告会
2/22 委クなし
2/23 天皇誕生日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)