ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/13(水)5年 社会

 5年生の社会科では、『ニュース番組ができるまで』を実際ニュースを作っている動画を通して学習しました。
 「始めに何をしますか?」「次に何をしますか?」とそのプロセスに迫ります。そして、「報道するニュースってどのようにして決めるのですか?」その一つ一つの問いを考えるごとに新たな発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)_5年 理科

 5年生の理科では『おもりの重さを変えると1往復する時間は変わるか』のめあてを持って実験を行いました。
 前回は、糸の長さを変えて実験しましたが、今回は、おもりの重さを変えて10回振れるタイムを計り、1回あたりの時間が異なるのかを実験しました。さあ結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)_5年 算数

 5年生の算数では、『三角形の面積を求めよう』とのめあてで学習をしていました。
 底辺をどこに定めるかによって、高さの位置が決まること、面積が求められることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)_5年 家庭 

 5年生の家庭科では、『おいしいみそ汁を作ろう』というめあてで調理実習をしました。
 頭とはらわたを取った煮干しで出汁をとり、大根→ネギ→油揚げの順で入れ、最後は味噌を入れていきます。
 調理実習は、子どもたちにとって、とても貴重な体験だなと思います。
 さて、肝心の味はどうだったのでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)_5年 音楽

 5年生の音楽では、『おそすぎないうちに』という曲を歌ったり『キリマンジャロ』をリコーダーで吹いたりしていました。
 6年生の歌声もいいのですが、5年生も負けてません。
 きれいな歌声に誘われるようにして音楽室にやってきました。
 リコーダーを吹く姿勢も良いですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)