ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/21(水)_5年 150結果報告会

 5年生の報告では、SDGsなどいくつかのチャレンジをしてきましたが、今日の報告では、今年までに大江小学校へ中国から転入してきた子をきっかけに、中国語を150個マスターする目標を掲げて取り組んだことにフォーカス。今日の報告会で、即席の中国語講座をしてくれました。
 それを盛り上げる『3分クッキング』のテーマの演奏もバッチリでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火)_5年 家庭

 5年生の家庭科では、『お茶とおやつで団らんしよう』とのめあてで、白玉団子作りをしました。
 初めて白玉団子を作る子も多く、肌ざわりや、ゆがくと浮かんでくる様子に目が輝いていました。
 さて、お味はどうだったのでしょう?楽しい団らんとなったのでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)_5年 社会

 5年生の社会科では、『Kahoot!』を使って、これまで学習してきた災害に強いまちづくりに関する振り返り問題を解いていました。
 Kahoot!とは、学校などの教育機関で教育工学として用いられる教育用ゲームのプラットフォーム。
 4択問題に答えることで、全体に対する上位の子が表示されるとあって、とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)_5年 理科

 5年生の理科では、『水の量や温度によるちがい』の練習問題にチャレンジしていました。5年生は、これまで塩やミョウバンを溶かす実験をしてきました。互いに考えを共有する姿も見られました。
 溶ける量が、水の量や温度によってどのように変わるのか、振り返って問題に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)_5年 算数

 5年生の算数では、『正多角形の性質を使って、直径と円周の長さの関係を調べよう』というめあてで学習が進んでいました。
 直径と円周の長さの関係がわかったところで、次回はおうちにある円形をしたモノを持ってきて、円周を調べてみようということになりました。子どもたちは、口々に「〜を持ってこよう」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委クなし

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)