ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

6/15(木)_5年 国語

 5年生の国語では、『環境問題について報告しよう』というテーマで書かれた文章を読み、問題だなと感じた環境問題を取り上げ、それを友だちに分かりやすく伝えることに取り組んでいます。
  なぜ問題だと感じたのか、現状やこれからの見通しをふまえて構成を考えていきます。
 今日は自分が選んだ理由をかき出していました。
 『安全な水とトイレを世界中に』や『森林破壊について』など、大事なテーマを選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火)__5年 家庭

 5年生の家庭科では、初めての裁縫に取り組んでいました。
 子どもたちは玉結び玉どめから学習していきます。
 玉結びでは、ビデオでその様子を見るも、うまくいかず、試行錯誤の連続でした。
 中にはスムーズに玉結びができる子もいてセンスが光る子もいました。
 これからコツコツやっていくと必ず成長していきますから(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)__5年 図工

 5年生の図工では、シーサー作りを開始しました。
 今日は、ゲストティーチャーにシーサー作りの始めとして粘土の扱い方や前半の手順について教えていただきました。
 子どもたちは、粘土の匂いをかいだり、手触りを確かめたり、とても興味を持ちながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)__5年 国語

 5年生の国語では、『環境問題について報告しよう』と、学習活動に取り組んでいました。
 調べたことを分かりやすく伝えようと、ポイントを選定して書いていたり、自分の端末にプレゼン資料を作成したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8_(木)__5年 算数

 今日の5年生の算数では、わる数が小数の場合の割り算をどのように計算するか、に取り組んでいました。
 まず、問題を読んで自分で考えます。次に考えたことを班の友だちと交換します。こうして、計算の方法を見つけていきます。
 果たして名案に辿り着いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委クなし

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)